fc2ブログ

兎鳥庵 日記

インコ2羽と ウサギ5羽にヒト1人の日常です。 - ときどき実験ウサギさん里親募集 -

りんちゃんも

チーママさまのもとへ里子に行ったりんちゃん。
りんちゃんも今日、お月さまへとお出かけになりました。

飼育崩壊した観光施設から我が家にやって来たのが2014年2月。

いぢめられなかったよ!

まれにみる大雪の年で、例年ならほとんど雪も降らないような場所なのに、すっぽりと雪に覆われて。
それでなくともお世話が回らないところへ雪のダブルパンチで、連れ帰った時にはそれは哀れないでたちで。
初めは、茶色の毛が混じった子なのかと思ったくらい。

毛並みはボロボロ、ずっと汚水に浸かっていた足は洗う甲斐なく、背中には膿がたまり、歯は重度の不正咬合・・・
三重苦、四重苦のりんちゃんでしたが、いつかツヤピカの美ウサになって、優しい里親さまが見つかるといいな~
と願っていました。



今日もヤなことされたから、キゲンが悪いよ

もう誰もいじめないんだから、安心して暮らしていいんだよって言っても、いつもこんなお顔のりんちゃんでした。
精いっぱい、強がって生きていました。



すぐそういうことする!

それでも、人との暮らしもそんなに悪くないなって、内心は思っていたんだろうな~
って思います。

りんちゃんのテーマソングがあって、
りんりんりりんりんりんりりんり、りんりんりりんりんりりりりん♪ (古っ)
って歌って踊りながらお部屋に入って行くと、ほんのちょっとだけ嬉しそうな顔してましたっけ。

適度に放置されて、たま~に可愛がってもらえる我が家の環境は、それなりにりんちゃんには合ってたんじゃないかなとも思います。
でもね、蝶よ花よと可愛がられ、めいっぱいの愛情を注がれてって、そんな暮らしを一度はさせてやりたかった。
産まれてこの方、何一ついいことがなかったりんちゃんに、最後は幸せにぬくぬく暮らしてほしかった。

きち先生に、
「この子は里子に出すのはお勧めしません」
って言われて、半分あきらめかけたりもしたけれど。
ウサギの神さまが、思ってもみなかったようなご縁をつむいでくださって。

長生きはできないって先生の言葉は信じたくなかったけれど。
強運のりんちゃんだもの、環境が良くなればきっと・・・って希望も持っていたけれど。
今思えば、産まれた時からそういう運命にあったのでしょうね。

無責任に先天疾患のある子を生み出したのも人だし、
その子を全力で愛し守ったのも人でした。

たくさんの偶然と心ある方々に救われて、りんちゃんは限られた命を精いっぱい生き抜きました。
本当によくがんばりました。


りんちゃん、お月さまではね、みんなと仲良く暮らすんだよ。
誰もいじめないんだから、強がって 「ぶっ」 って言わなくたって大丈夫なんだからね。
シジミ君には、あのときはごめんねって、ちゃんと謝るんだよ。
ユキちゃんとこゆちゃんにも、ちゃんとご挨拶するんだよ。

それからね、ライオンズのおじちゃまたちがね、団子遊びを教えてくれるからね。
ぶっちゃんはホッピングを教えてくれるよ。
逃げるために走るんじゃなくてね、楽しいなジャンプをするんだよ。
イチ姉さんは女王様の作法を教えてくれるからね。
みんなで楽しく暮らしてね。

じゃあね、りんちゃん、ありがとう!
りんちゃんのために手を尽くしてくださいましたチーママさま、心から感謝!!!です。


PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

この冬いくつの命がお空へかけて行ったことでしょう。
どの命もかけがえのない命です。

りんちゃん、そうだったわね。
あの時ちゅんちきまみーに出会って、それからチーママか―さんちの子になって。
あなたの「りん、生きるの!!」という想いがご縁を引き寄せたんだわよね。
「りん」という名はそうあるべくしてつけてもらった名前なのね。
「ふふーんだ。わたち、元から美ウサなんだからね。」
そうよね。1枚目の写真、胸キューンドキューンだもん。

体、楽になったね。伸び伸び楽々みんなと楽しく仲良くね。

momo | URL | 2017年01月28日(Sat)21:38 [EDIT]


りんちゃん、イチさん、ユッピーちゃん、お月さまで仲良くね。

りんちゃんへ
 寒い寒い小屋のビチャビチャ氷水の残る板張りの中で、自分を守ることに必死だったりんちゃん。
ちゅんちきさんに救い出してもらい、背中の傷や食べにくかった歯を治してもらいましたね。
 チーママさんのところで、お姫様として大切にされて、最後までりんちゃんの食べたいものを必死に探してもらって・・・
少しは人間との生活も悪くないと思ってくれましたか?
今頃はイチさんと一緒にお月さまへ到着できたかな?

ちゅんちきさん
 イチさんに続き、ユッピーちゃん、りんちゃんと姫達がお月さまへ行ってしまい、本当に寂しくなりましたね・・・
 あの子達が人間よりはるかに寿命が短いとわかっていても、辛くて辛くて仕方ありません。
 どうか、体調を崩さぬよう、ご自愛くださいね。

そらむぎ | URL | 2017年01月29日(Sun)00:30 [EDIT]


本当にこれで良かったのだろうかと、やはり思います。腎不全にならない道はなかったのかと。 でもこればかりは、人知の他。
せめて りんが満足して卒業してくれたのなら、かーさんは本望です。

チーママ | URL | 2017年01月29日(Sun)18:44 [EDIT]


りんちゃん、苦労も多かったけど、その分幸せもあった一生でしたね。
なにしろ、ちゅんちきさんに保護されて十分な治療も受けることが
できたのですから。そしてチーママさんのお宅に迎えられ大切にされて。
こういうことってあるのだなあと思ったものです。
小さくてかわいいうさぎさんですが、力のようなものを感じて
いつも励まされているように私は思いました。

ちゃたろう | URL | 2017年01月30日(Mon)00:24 [EDIT]


多分二年か三年ぶりのコメントします
りんさんの写真!泣けてしょうがないです
イチさんもユッピーさんもりんさんも、みんないじらしくて可愛くて…

前に、飼っていたうさぎが怪我こじらせそのまま旅立った時の事を思い出し考えています
幸せだったのかなぁ、いや、少しは良いことがあったらいいな

ちゅんちきさん、チーママさん、どうか御自愛下さいませ

ヴィニー | URL | 2017年01月30日(Mon)02:35 [EDIT]


・・・・・・・・陰ながら・・・
りんちゃんのご冥福をお祈り申し上げます・・・

亜美 | URL | 2017年02月01日(Wed)04:16 [EDIT]


うちにお嫁さんに来てほしい!って書いてましたね、里親募集再開のところのコメントに。
あれは半分本気でした。
が、チーママさんのところへ行けて、本当に幸せだったと思います。私のところでは、あんなに手厚くしてあげられなかったし。
本当に強く、凛として生き抜いた・・・と思います。
きっと、いつまでも忘れません、りんちゃん。

すず | URL | 2017年02月01日(Wed)18:38 [EDIT]


お返事

momoさま
ぜんぜん愛想のない子でしたけど、思えば、ここ一番ってときには全力で可愛い子ぶってましたね。
ウチに来たときは、「りん、こんなことができるんだよ」って脱走ジャンプしたり。
チーママさんとご対面のときには、神妙に抱っこされて。
りんちゃん、ややこしい名前でまずったと思いましたけど、ぴったりなお名前でよかったです。

そらむぎさま
りんちゃんたちを貰い受けに行ったのはついこの間のことのような気がするのに、もう3年もたつのですね。
はなちゃんは、今もそらむぎさまのところにいらっしゃるのでしょうか。
あの時の子たちも、幸せにしている子、お月さまに帰った子、さまざまでしょうが、みんな、最後には「あーよかった」って言ってほしいですね。

チーママさま
今思えば、りんちゃんって生まれつきいろいろ問題があったんだろうな~って。
たった数匹のウサギが80匹にもなっていたんですもの。
どんだけ近親交配だったのって。
りんちゃんは、問題がありながらも生きる意志がひときわ強かったんでしょうね。
最後の最後まで強い子でした。
そして、一番最後に優しいおだやかな表情を見せてくれて。
りんちゃんからの精一杯のお礼だったんだろうな~って。

ちゃたろうさま
人と動物との関係をいろいろと考えさせてくれる子でした。
小さい体にめいっぱいのパワーを秘めてもいました。
最後は本当によくしていただいて、幸せな気分で旅立ったであろうことは、大きな慰めです。

ヴィニーさま
保護当時のりんちゃん、いじらしくて可愛いですよね。
ここ一番のチャンスをものにして生きようとする、動物の本能みたいなものがあったんだろうなって思います。
反面、ウサギさんはものすごく潔くて。
りんちゃんは最後まで凛として逝きましたし、ヴィニーさまのウサギさんも、十分幸せだよって満足して旅立って行かれたのではと思います。

亜美さま
りんちゃん、波乱万丈でしたが、たくさんの愛情と応援に包まれて兎生を終えました。
お月さまでは、みんなと仲良くゆったりしてくれているといいのですけど。

すずさま
里親募集中の頃は、結構、真剣に考えてくださっていた方もいらしたようで、ありがたいことでした。
チーママさんからお話をいただいた時はもうびっくり仰天でしたが、最後まで様子が分かって二重三重にありがたかったです。
小さなりんちゃん、多くの人の心に大きな足跡を残していきました。

ちゅんちき | URL | 2017年02月05日(Sun)17:45 [EDIT]