fc2ブログ

兎鳥庵 日記

インコ2羽と ウサギ5羽にヒト1人の日常です。 - ときどき実験ウサギさん里親募集 -

ぶっちゃん、バイバイ

皆さま、あたたかいコメントの数々、ありがとうございます。
ぶっちの人気に改めて驚いております。
実験ウサギとして生まれながら、多くの方に愛されて幸せな子でした。

ぶっちの最期の様子は、また改めて書くことにいたしますね。



今日は、どうしてもの仕事をやっつけてから、有給をいただいて、ぶっちをきちさんに連れて行きました。

昨夜、亡くなってすぐに病理検査の依頼をしました。
今日のお昼休みに剖検したいので、なんとか午前中に連れて来れないか?
とのことでしたが、今日はあいにく、お仕事大忙しの日。
どう考えても午前中は身動きが取れないのですが、仕事が終わり次第駆けつけたとして、早くても1時半くらいにはなってしまうことをお伝えしたところ、それでもOKとのこと。

結局、お仕事押せ押せで、おまわりさんを気にしつつ西湘バイパスぶっ飛ばして病院に到着したのが2時でした。


あれ以来、怖くて体重が測れなっかったので、病院で死亡後の体重を測っていただきました。
1.16kg でした。

「1kg くらいまでは痩せる」 
とおっしゃった、先生の言葉通りでした。

最後はケージの中を歩くことすらできないほど、痩せ切っていました。

昨日、帰宅して、ぶっちが倒れているのを見てすぐに一通りの状況は先生に電話を入れてありましたが、改めて最後の様子をお話しすると、
「やっぱり、それは発作ですねぇ。」 と。

最後は頭をのけぞらせて、ゆっくりと痙攣し、口をパクパクさせて呼吸し、激しい眼振もありました。


剖検は、最後まで立ち会わせていただきました。
肺がもうとんでもないことになっていて、これではさぞ苦しかったことだろうと思いました。
全体が赤くまだらになっていたのと、大小不定形の結節が多数。
見た目ぽにょぽにょな感じでしたが、触ったら、結構固くて。
中には膿がたまっていました。

その他には、おそらく腸間膜リンパと思われますが、やはり、大量の膿がたまっていて。

それ以外は特に異常はなく。
胃はとてもきれいだということでした。
潰瘍がないというのは、最後までストレスがなかったということだと言っていただきました。
胃の中には、倒れる直前に食べたであろうにんじんが、きれいにすりおろし状態で入っていました。

胃腸自体に問題がないのに、あれだけ食べられなかったのは、やはり、それだけの要因はあったのでしょう。

組織検査の結果をを待たなくては、うっかりしたことは言えませんが、先生の感触では、
「どうやら、例のもの (抗酸菌) とは関係なさそうですね。」
ということです。

確かに、はるちゃんのときと全然違います。
飲み込みにくそうにしていたから、気管内に何かあるのかと思っていましたが、これまたきれいなものでした。

最後にてんかん発作のようなものを起こしたので、脳も組織検査をしていただくことに。


病院の方から、葬儀社に出していただくので、ぶっちゃんとは、これが最後。
バイバイ、ってお別れしてきました。



剖検していただいて、やっぱり、どうしようもなかったのだと納得ができました。
朝、強制給餌したのを戻したような痕跡があったので、強制給餌がおヘタで負荷をかけてしまっていたのではないかとか気になっていましたが、そういう問題ではなさそうでした。

高齢で激しく咳き込んでいたはるちゃんでさえ、酸素室を導入してから1ヵ月も頑張ったのに。
ぶっちさんは、わずか3日。
進行の早さを見ても、別の要因なのでしょうね。

どうやら、抗酸菌の仕業ではなかったらしいというのが分かったのには、心底ホッとしました。
一番初めに症状が出たのがぶっちでしたから、やはり、この子は弱くて抗酸菌に負けてしまったのだろうとばかり思っていました。
感染の可能性を承知しつつお迎えいただいた里親さまも何人かいらっしゃいますので、同じ心配をしなくてもよさそうだというのが分かっただけでもありがたいです。



帰りは、その足で酸素室の返却に静岡市へ。
今日を逃すと、土曜日まで返しに行けませんし、ぶっちゃんの医療費と食費で大変なことになっていたこともあり、なるべくなら余計な出費は差し控えたいところでした。
(レンタル料は15日未満が1日1,000円、取りに行くと、設置・回収費用 7,000円 × 2 が浮きます。)

そしたら、驚いたことに、取次の方からお花をいただいてしまいました。


DSC_3413 (1303x1500)

長期レンタルになる気満々で借りに行ったものの、まったくもって儲けにならない客でしたのに。
電話してからの2時間半で準備してくださっていました。

商売でやっているのではないことが、その方の話しぶりからもうかがえましたが、これでは儲けがありません。
ありがとうございました。


ぶっちゃん、よかったね。
ぶっちゃんのお花、とてもきれいだよ。


明日は、曽我先生の病院にイチさんを眼科診察に連れて行きます。
なんか、9月、働いてないです。
いつもなら、ただ働きばかりですが、たまにはこういうこともあるってことで。


PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

うん やっぱり抗酸菌じゃなかったですね。なんとなく肺か心臓の異常や、脳に腫瘍?とか思っていたのでした。最後まで頑張ったんだね(--) ぶっちゃん またまたいろいろな事を、教えてくれそうです。 本当に、うさぎさん一人一人が、いろいろな事を教えてくれますね。 ただ 本当に若い! 若すぎて、悲しいです。 てっきり今度のウサフェスでも大活躍!と思っていたので、なんだか命の無常を感じます。 ぶっちゃん 今頃お役目果たして、うさぎの神様に褒められているかな~

チーママ | URL | 2015年09月30日(Wed)00:44 [EDIT]


ぶっちゃん…(T-T)
心よりお悔やみ申し上げます。

ten | URL | 2015年09月30日(Wed)08:54 [EDIT]


最後までありがとう

ちゅんちきさま、ぶっちくん、今日訪問してびっくりしました。悲しくてなりません。ぶっちくん、病気の原因を知るために最後までお仕事してくれてありがとうございます。感謝します。
私に出来るだろうか。真摯に原因を追求しようとされる獣医さんがいて
必ず後の子たちに役立ててもらえるという信頼あってのことと思います。それにしても、ちゅんちきさんを尊敬します。ぶっちくんに感謝します。今ごろぶっちくん、ライオンズのおじいちゃんたちにお団子に誘われているかな。

ふくのはは | URL | 2015年09月30日(Wed)22:21 [EDIT]


ぶっちゃん、もしかして、昨日うちに来てくれた?
おコメちんに、サヨナラの挨拶に来てくれたんじゃないかって思うんだ。

普段はそんなことないのに、昨日はおコちゃんが足ダンをしきりにして、警戒していたの。
ベッドの下の薄暗いところに隠れて、何度もダンダンって。

ぶっちゃんはおコちゃんより一期先輩だから、一時ちゅんちき家で一緒に過ごした仲間だものね。
もしかしたら別の部屋で過ごしていたのかな?おコちゃん、憶えていなかったのかなぁ。せっかく来てくれたのに、警戒しまくりでごめんね。

お月には、うちの先代うさぎの小麦がいるから、一緒に遊んでね!

短すぎたけど、太く短くというのかな?ホッピングでの大活躍をはじめ、まみ~や皆の記憶に、しっかりと刻まれたからね!

コムハハ | URL | 2015年09月30日(Wed)23:38 [EDIT]


ぶっちゃん。ぶっちゃんー!

最後まで、兎仲間たちの為に、お仕事を果たして偉かったねTT
きっと、今頃、おおきなお月さまでお友達にホッピング教えてあげているのかな?

哀しいよ・・・とっても哀しいけれど
ちゅんちき一家の、栄誉ある、ダッチさんとして堂々と生を頂けましたね。

そんな、マミーの事、兄弟や仲間の事、お空から見守って下さいね。宜しくね。ぶっちゃん・・・またね。

亜美 | URL | 2015年10月03日(Sat)05:42 [EDIT]


お返事

チーママさま
後から思えばですが、抗酸菌っぽかったのはほんの一瞬で、経過も「はる」とは全然違っていました。
思い込んでるつもりはないけど、思い込みってありますねぇ。
今週末は病院なので、結果が聞けるかな~と思います。

tenさま
お悔やみ、ありがとうございます。
11月のうさフェスにも行ってお会いできるはずだったのに・・・はかない命でした。

ふくのははさま
実験ウサギとして生まれた以上、最後にもう一度お役にたてて、ぶっちも本望であったろうと思います。
普通のウサギとしての幸せも手に入れて、ぜいたくな兎生でした。
でも・・・やっぱり、もっと生きてほしかったです。

コムハハさま
戻ってきそうなそぶりも見せつつ、結局はそのままいってしまいましたけど、最後にあっちこっちお出かけしていたのですね。
あのとき、おコメちゃんは隣の部屋にいて、ふすまで仕切られていましたが、開け閉めのときはぶっちからよく見える位置にいました。
おコメちゃん、来たばっかりの頃は暗い顔して縮こまっていたから、ぶっちは心配していたのかもしれませんね。
自由な体になって、真っ先におコメちゃんの様子を見に行ったのかも。
元気になって幸せそうなおコメちゃんを見て、安心してお月さまに行ったのでしょう。
おコメちゃん、「こんなとこ来ちゃダメだ、早くお家に帰って!」って言ってくれていたのかもしれませんね。
ありがとね。
小麦ちゃんも、ぶっちと仲良くしてくれると嬉しいです。

亜美さま
本当によくできた子で。
なにもかも完璧にこなして、さっさと帰ってしまいました。
もっとゆっくりしていってくれたらよかったのに。
悲しくてなりませんが、受け入れなきゃ、ですね。
今ごろ、お月さまでもホッピングを教えて、「先生」と呼ばれているかもしれませんね。

ちゅんちき | URL | 2015年10月13日(Tue)21:31 [EDIT]


謹んでお悔やみ申し上げます。

いけちゃんにも報告しました。
https://twitter.com/hayanomidori/status/655650470610927616

でも早かったね。いいウサは早く神様に連れてかれちゃうのかなー。

hayano | URL | 2015年10月18日(Sun)16:48 [EDIT]


お返事

hayanoさま
お悔やみ、ありがとうございます。

いけちゃ~ん!
ぶっちの分まで長生きするんだよーーー!!!

ちゅんちき | URL | 2015年10月20日(Tue)21:22 [EDIT]