fc2ブログ

兎鳥庵 日記

インコ2羽と ウサギ5羽にヒト1人の日常です。 - ときどき実験ウサギさん里親募集 -

トイレ事情

ぼちぼちトイレトレーニングを始めたダッチさんたちですが、環境が環境だけにちと成績は悪いようです。
前回の里親募集の子たちは多い時でも一部屋に6羽でしたが、今回は当初、6畳間にペコを入れて14羽がひしめき合い、今も8羽が暮らしています。

たまたま隣同士になったペコ、おび、ばりラインの飛ばし合いや、にいとキューのバトルなどありまして、なかなか決まったところにシッコを・・・という気にはならないのかもしれません。

目下、ぽち君が8割方トイレでしてくれるようになり、それに続くのがプチ君。
ただ、プチ君は日曜日にお引っ越しをしてケージが変わったせいか、少し別の場所でする量が増えてしまいました。
でも、この辺は時間の問題ですね。

意外に健闘しているのはおび君。
少しずつトイレでしてくれる量が増えてきて(但し、シッコだけ)、飛ばす以外はトイレでしてくれているのではという感じです。
同じく、かくれ君もなかなか優秀です。
この2人も何とかなりそうな気配です。

微妙なのがばり君。
トイレでもしてくれていますが、意識してくれているんだかいないんだか。。。
この子は真ん中辺りでするのが好きそうです。

どうにもこうにもなのが、にい&キュー君。
トイレは完全無視されているというか、避けられています
離れ離れになれば、何とかなるのか、さもなくば特別プログラムを組むか・・・
思案中です。


なかなかトイレを覚えてくれない子には、次の事を試してみるのも手です。
◆ トイレを一回り大きいものに変えてみる。
  三角形のものを四角いのに変えただけでも大喜びすることも。
◆ トイレを2個、両側に設置する。
  広いケージなら3個でも。
◆ 一旦、トイレの事は忘れて撤去してしまう。
  シッコの場所が定まってきた時点で、その場所へ再度設置。

環境的に落ち着かなくてとか、あまり構ってもらえない欲求不満などでわざとシッコをバラまいてアピールしている面も無きにしも非ずですので、根気よくウサギさんに向かい合う事も重要でしょうか。

かく言うちゅんちきも、目下、ペコちゃんに手を焼いておりまして、先日はトイレを齧り始めたので、とうとう撤去してしまいました。
ダッチさんたちが片付くまでは無理かな~なんて思っております。

ちなみに預かりに出ているいけ君は翌日には完璧になったそうです。
もぐり君の方はかなり苦戦している模様。。。

先日里親さまのところに行った小太郎(レイ)君も次の日にはトイレOKだったそうです。
環境が大きく変わったときは、トイレを覚えるチャンスでもありますので、今はダメでもお迎えいただいたときに期待しようとか、それもありかも。。。

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

しっこに苦戦

いやはや、トイレ事情、面白く読みましたv-96
もぐりくんは相変わらず、トイレ苦戦してます・・・が、光が見えてきました。
トイレは、もぐたんにとってソファーのようなものみたいです。
そこで、ケージの半分にペットシーツを敷いたら、そこでするようになりました。ある意味、トイレ掃除をするより世話が楽かも・・v-218
お部屋あそびでは相変わらず至る所でおしっこを放ちますが(笑)、これも徐々に試行錯誤を重ね、うまくいくようにしていきますv-237

うさ美 | URL | 2012年05月31日(Thu)13:31 [EDIT]


うさ美さま

その後、もぐたんは如何ですか?
こちらのダッチ軍団は模様替え&女の子の襲来で、すっかり気もそぞろに(笑)
トイレはその子、その子に合った方法があると思うので、他の方の経験談も聞けるといいですね。

ちゅんちき | URL | 2012年06月03日(Sun)23:34 [EDIT]


もぐたん近況

もぐたんは何でもバランスよく食べて、おりこうさんです。部屋遊びは、配線コードやおしっこをされて困るところは、ブルーシートの大きいやつをガバッとおおってから遊ばせています。
ちょっと元気が良すぎて、結構ためらうことなく手や腕をガブっとやられます。・・ので、もう少し信頼関係を作りたいと思います。
最初は戸惑っていたうちの猫も全然気にしなくなり、家族も「品があって可愛いうさぎさんだねv-238」と申しております。
ケージの中では、おしっこはペットシーツにほぼできるので、もはや、トイレの心配はなくなりましたv-218

うさ美 | URL | 2012年06月07日(Thu)10:40 [EDIT]


もちすけのトイレ事情

他の方の…とございましたので、
ここぞとばかりに我が家のもちすけの当初のトイレ事情をご報告します。

まだミミシロ君だったもちすけが我が家に来たばっかりの時は、なかなかトイレを覚えてもらえませんでした。

でも、まぁ、端っこでシッコしてるし、
期待はしてましたが、
右端にシッコしてるから右端にトイレをセットすると、左端にシッコをし、
左端にセットすれば右端にする。
その繰り返しで、なんだかんだで、
トイレを覚えるまでにトータルで2ヶ月くらいはかかったと思います。

あの手この手で試行錯誤して、
決定打は、ちゅんちきさんが挙げた対策の3つ目です。我が家のケージはとても狭めでしたし、最初から四角トイレ使用だったのでv-218

もちすけの場合、トイレを覚えさせようとヤッキになるのはやめ、まず、環境に慣れて貰うことを優先した結果かもしれません。

そうそう、もちすけもトイレを盛大に齧った事がありました。
あわてて陶器の五角形のトレイを設置しましたが、
角がうまくケージの隅っこに合わず、
本兎がちゃんとトイレでしてても、
シッコはキレイにトイレをすり抜け、
すのこにだだ漏らしになったりもありました!!

その後、齧られた初代四角トイレと違うメーカー(?)の四角トイレ(プラスチック製)を設置しましたが、表面のツルツルが気に食わないのか、
齧る事は一切なくなりました。
が、毎日、これまた盛大に掘り続けてます。

トイレを覚えないのも、また個性だと思います!
なんせ、トイレレッスンの苦労含めて、
もちすけが大事なので!(←親ばか)


長々と失礼いたしました!v-40

カワセ | URL | 2012年06月08日(Fri)22:21 [EDIT]


お返事

うさ美さま
もぐたん、すっかりそちらでの生活にも慣れたようで何よりです。
トイレがうまくできるようになると一安心ですね。
「ガブリ」はもぐり君からの教育的指導かと思われますので(ダッチって、結構、体育会系かも・笑)、お互いに分かりあえるようになれると良いですね。

カワセさま
もちすけ君のトイレ遍歴も素晴らしいですね(笑)
なかなか思ったように行かないのもまた可愛いところです。
今のケージはよくできているものが多いので、覚えなければ覚えないなりの飼い方もできますよね。
我が家はそろそろペコちゃんのトイレ作戦を始めようかなというところです。

ちゅんちき | URL | 2012年06月17日(Sun)20:40 [EDIT]