fc2ブログ

兎鳥庵 日記

インコ2羽と ウサギ5羽にヒト1人の日常です。 - ときどき実験ウサギさん里親募集 -

練習会(11月4日)

<追記>
兎写真さまにラビットホッピング練習会の様子がアップされています。
ななぶーの雄姿はこちらでご覧ください。

    【ラビットホッピング練習会(2017年11月4日)】

小太郎パパさま、ありがとうございます m(__)m



今季3回目の練習会。

うさフェス前なので今日は混み混みかな~
なんて心配したのですが。
アナウンスが遅いうえにまさかの土曜日ということもあってか、参加は6組のみ。
程よい人数で楽しく練習できました。



DSC_0588 (2000x1500)

なると君。



DSC_0589 (2000x1501)

本日、ノリノリ絶好調のご様子。



DSC_0595 (2000x1501)

こっち向きは得意じゃないと言いつつ、なかなかでしたよ。



DSC_0599 (2000x1499)

最後はヒラメみたいに^^
なると君、おつかれさま。



DSC_0600 (2000x1501)

6組中、2組が初めての子で、初めは向こうで講習を受けていたこともあり、1レーンをなると君とななで回していたのですが、だんだん2人とも疲れてきてしまって。
フリー君にご登場願いました。

スタート前から、やる気満々^^



DSC_0603 (2000x1501)

フリー君、速すぎてなかなかうまく撮れません



DSC_0607 (2000x1500)

社長さんったら、今日は白いズボンはいてるからオシッコかけられたくないって、フリー君、これで終了 (--)
せっかく、フリー君、楽しそうだったのにね。



DSC_0609 (2000x1502)

そして、そして、こちらが新人のクローバーちゃん。
可愛らしいけれど、男の子です^^



DSC_0614 (2000x1502)

片方だけ、お耳がピーン

先週、練習会にデビューして、今日は2回目。
たどたどしくも、一つ一つ、ハードルを乗り越えて行きます。

小太郎君みたいな華麗なジャンプを跳べる日を夢見て、がんばれ、がんばれ。



DSC_0622 (2000x1499)

そして、いよいよ今日初めての新人さんたちがコースに出てきます。
まずは、フリー君がコースをまっすぐ歩くデモンストレーションをしてくれました。



DSC_0635 (2000x1500)

もこちゃんと、



DSC_0648 (2000x1499)

ロップちゃん。



DSC_0681 (2000x1499)

最後は2人とも長いコースを通して走れるようになっていましたよ



DSC_0691 (2000x1501)

おっかなびっくりな跳び方が初々しいです。



DSC_0693 (2000x1501)

そのうち、ピョンピョンになるんでしょうけど。



DSC_0659 (2000x1334)

最後に、お久しぶりのクレオ君。



DSC_0664 (2000x1502)

練習会は久しぶりでも、跳びっぷりはもうベテランです。



DSC_0669 (2000x1498)

クレオちゃんもガンバレ!



で、やっぱり、ななぶーの写真は撮り忘れました。

今日は、なかなか集中してくれなくて、あっち向いたりこっち向いたりで。
人が大勢だと、いろいろ気になるのでしょうか。

でも、社長さんとスタッフのTさんには、オール8段、そこそこの確率で跳べるところを披露してきましたよ。

ななちゃん、一体どうしちゃったんだって驚かれましたけど、おびやんと約束したんだもんね。
頑張らなくっちゃね。



気になる、うさフェスの出場日ですが。
ななは、多分、土曜日になりそうです。
もし、お声がかかれば両日の出場もあるかもです。

常連さんには声掛けを始めているようで、どうも出場者が日曜日に偏ってしまって、土曜日に出る子がいないのだとか。
どのような形式でやるかはまだ検討中とのことですが、中堅と新人のレベル差がかなりあるので、この前の桜祭のときのように跳ぶ段数は申告制になるのでは、という気がします。

最後にフリー君とななでハイジャンプ対決、というのもあるかも!? 
なんて話もしていました。



ななのジャンプを見て、社長さんが、
「来年は一つだけハイジャンプ跳ぶのやろう!」
って、おっしゃっていたのですが。

「いやいや、来年はこの子、もう5歳ですから。
今がピークですよ。」

ってね。

いつまでできるか分からないからこそ、今季は調子もいいことだし、できるところまで頑張らなくっちゃ、
ってそんな感じです。

ウチはもう、ななの後がいないので、ななが引退するまでには後継者を何とかせねば、という思いもあり。
社長さんも、 「ヒマラヤンどう?」 なんて、勧めて来てくださったりもしますが。
でもねぇ、やっぱ、今いる高齢組を見送るまでは手を出しちゃいかんと思いますし。
今いる子たちはみんな、自分が手を差し伸べなかったら殺処分されていた子たちで、やむを得ず多頭外飼いになったわけです。
好き好んで新しい子を迎えるのは、それなりに余裕を持ってお世話できるようになるまで自制しなくてはと思うのです。
ぶっちゃんも、おびやんも、ハクたんもイチさんも次々といなくなって、寂しいのですけど。
あと1年くらいは、うじうじしてそうです。


帰ってきて、ふと窓の外を見たら。今日もお月さまがきれいで。
おびやんとぶっちに、ななぶーはものすごく頑張っているからね、って報告しておきました。


PageTop