
ぶっちさん、相変わらず低調ですが、今日は気分が良かったようで。
いつもはケージの奥の方で長くなって寝そべっているのですが、日中、ずっと狛犬のようにお座りしていて。
寝そべっているのがしんどいとか?
って心配しましたが、いろいろ考えてたみたい。
食べようか、どうしようか、とか。
夕方からは手前側に移動してきまして、様子を見に行くたび、もの欲しそうなそぶり。
その時々で欲しいものはいろいろで。
ペレット差し出して食べることもあれば、ペレット牧草がいいことも。
ペレットもペレボクもイヤイヤするときは野菜を出してみたり。
野菜は葉の部分より茎がいいみたい。
昨日、部屋んぽのとき、イチさん用のチモシー3番刈りを盗み食いしていたので、器に盛って入れていたのですが、それも少し食べてくれました。
どんどん痩せていく一方なのと、今までは少しずつでも食べていたペレットを殆ど食べなくなってしまっていたので、ここ2日ほど強制給餌に切り替えました。
でも、ぶっちさん、無理やり食べさせられるのはどうしてもイヤだって。
今日は、口の奥の方に入れてやっても、うべ~って出しちゃう。
人間もウサギも流動食ででろんでろんになって、ギブアップ。
今朝の体重は、 1.36kg
もう、待ったなしの状況です。
(元々は2キロちょいあった子です)
人間は焦りまくりなのですが、ぶっちさんは割とゴキゲンで。
足取りも軽くケージから出てくるので、どこに行くのかと思ったら、これまたイチさん用のアルファルファの袋へ直行。
袋食べ (袋の中に入って食べる・笑) しようとガサガサやっているので口を開いてやると、嬉しそうに食べています。
アルファルファなら食べるのは知っていましたが、お腹の状態が良くない時には心配で、今までは一口だけにしてもらっていました。
が、もうそんなことは言ってられないので、何でもいいからお腹に入れてもらわないとって。
そんなこんなで、ちょこちょこは食べていますが、1日の必要量には全然足りてない。
とにかく、栄養のあるものを摂ってほしいと、残したペレットと流動食にプリンペランmix を仕込んで、上からすりおろしリンゴをかけて軽く混ぜてみました。
これはヒットで、ちょこちょこですが、リンゴのかかっているところはキレイにお召し上がりになり。
残った部分には、曽我先生お勧めの 「うさぎの乳酸菌」 を仕込んでみたら、何とか完食してくれました。
(うさぎの乳酸菌はウサギの腸までは届かないので効果は期待できないが、とにかくウサギは好きなのでクリティカルケアを食べてくれない子にはまぶして与えると食いつきがいいから、うまく使ってね、という、そういうお話)
明日、明後日はその線で行きましょうか。
休み明け、先生にヘルプコールをしたい気もしますが、病院は戦場でしょうね。。。
いつもはケージの奥の方で長くなって寝そべっているのですが、日中、ずっと狛犬のようにお座りしていて。
寝そべっているのがしんどいとか?
って心配しましたが、いろいろ考えてたみたい。
食べようか、どうしようか、とか。
夕方からは手前側に移動してきまして、様子を見に行くたび、もの欲しそうなそぶり。
その時々で欲しいものはいろいろで。
ペレット差し出して食べることもあれば、ペレット牧草がいいことも。
ペレットもペレボクもイヤイヤするときは野菜を出してみたり。
野菜は葉の部分より茎がいいみたい。
昨日、部屋んぽのとき、イチさん用のチモシー3番刈りを盗み食いしていたので、器に盛って入れていたのですが、それも少し食べてくれました。
どんどん痩せていく一方なのと、今までは少しずつでも食べていたペレットを殆ど食べなくなってしまっていたので、ここ2日ほど強制給餌に切り替えました。
でも、ぶっちさん、無理やり食べさせられるのはどうしてもイヤだって。
今日は、口の奥の方に入れてやっても、うべ~って出しちゃう。
人間もウサギも流動食ででろんでろんになって、ギブアップ。
今朝の体重は、 1.36kg
もう、待ったなしの状況です。
(元々は2キロちょいあった子です)
人間は焦りまくりなのですが、ぶっちさんは割とゴキゲンで。
足取りも軽くケージから出てくるので、どこに行くのかと思ったら、これまたイチさん用のアルファルファの袋へ直行。
袋食べ (袋の中に入って食べる・笑) しようとガサガサやっているので口を開いてやると、嬉しそうに食べています。
アルファルファなら食べるのは知っていましたが、お腹の状態が良くない時には心配で、今までは一口だけにしてもらっていました。
が、もうそんなことは言ってられないので、何でもいいからお腹に入れてもらわないとって。
そんなこんなで、ちょこちょこは食べていますが、1日の必要量には全然足りてない。
とにかく、栄養のあるものを摂ってほしいと、残したペレットと流動食にプリンペランmix を仕込んで、上からすりおろしリンゴをかけて軽く混ぜてみました。
これはヒットで、ちょこちょこですが、リンゴのかかっているところはキレイにお召し上がりになり。
残った部分には、曽我先生お勧めの 「うさぎの乳酸菌」 を仕込んでみたら、何とか完食してくれました。
(うさぎの乳酸菌はウサギの腸までは届かないので効果は期待できないが、とにかくウサギは好きなのでクリティカルケアを食べてくれない子にはまぶして与えると食いつきがいいから、うまく使ってね、という、そういうお話)
明日、明後日はその線で行きましょうか。
休み明け、先生にヘルプコールをしたい気もしますが、病院は戦場でしょうね。。。


