
30日のきちさんでの診察の後、ちょうど最後だったこともあり、里親募集の今後についてご相談させていただきました。
抗酸菌に感染している可能性が高く、現時点で予防投薬をしていること。
将来、発症した場合に、適切な医療を受けさせていただけること。
(ウサギの診療が可能な主治医がいること、経済的負担の発生)
発症のタイミングによっては、普通のウサギさんよりは寿命が短いかもしれないこと。
これらのことを了承していただける方のみにしかお譲りする気はないのだけど、病気の特殊性からして、里子に出すことが許されるのだろうか、そういう観点でお聞きしました。
「いいんじゃないですか。 そんなに考えなくても。」
開口一番、先生はそうおっしゃいました。
「症状の出てない子だったら、別に何も言わなくてもいいんじゃないでしょうか。
ただ、くしゃみをするようになった時に、普通はパスツレラだと思って治療するでしょうから、抗酸菌のこともそれとなく伝えておいた方がいいでしょうけど。」
「いえ、でも、そこはきちんと了承していただいたうえでお迎えいただきたいと思っているんです。
幸い、私の所からお迎えくださる方は、医療的な面でもきちんとお世話してくださる方が多いので。」
「抗酸菌というと、耳慣れないし、訳のわかんないものということで敬遠されてしまいますでしょ。」
「そうなんです。
もしこれが、パスツレラに感染してるんですけど、ってことだったら、もっと簡単にお迎えいただけると思うんです。」
「パスツレラも治らないですからね・・・、同じようなものだと思います。
ただ、違うのは、パスツレラにはバイトリルが効くというのが分かっているけど、抗酸菌については治療法が確立していないということです。
ドキシサイクリンでいいのかっていうのも、分からないですからね。
抗酸菌に縛られなくてもいいんです。
安田先生もいろいろ調べてくれましたけど、結局はウサギでは何もわかっていないというのが分かったというようなことです。
ウサギは食べませんから、調べられていないんです。
たまたま、興味本位で調べてみたら抗酸菌だった、というような事例しかないんです。
体系的には何も調べられてないんです。
同じように分からないものは他にもいっぱいあるんですから。
もちろん、理想を言えば、どこにももらわれないでいるのがいいですけど。」
そのようにおっしゃってくださって、先生も同じ気持ちでいてくださるのだと嬉しく思いました。
今回の問題に関し、何を優先させなくてはならないのかということを考えた時、第一には、今ここにいる子たちの命を守ること、第二には、里親募集中の子たちの将来を守ることであろうと思いました。
そして、何より、このことでウサギさんたちを不幸にしないこと。
だから、ぶっち君に疑わしい症状が出た時も隔離はしませんでした。
個体間での感染は起こりにくいだろうとの当初の予測が外れて、実際には感染が広がってしまったわけですが。
自分には、ユキのエンセファリトゾーン疑惑の際、他の子たちへの感染を恐れるあまり、ユキリキを隔離してしまった苦い過去があります。
長い間、ユキリキに悲しい思いをさせてしまいました。
他の子たちと遊ぶことは許されてないし、ゴハンをもらうのもいつも最後、遊びたい盛りのときに、それが自分たちの運命だと思わせてしまった。
その反省がありました。
ウサギさんたちの幸せを何より優先したい。
もし、ご縁があるなら、そのご縁をつなきたい。
そう思うのは、自己中心的なことだろうか、間違っているのだろうか・・・
だんだん分からなくなってきてしまっていました。
ダメなときにはダメと、はっきりしすぎるくらいにおっしゃる先生ですから、何も問題視はされていないであろうことは分かっていましたが、改めて、きち先生のご意見をうかがうことができて良かったです。
また、里親募集も仕切り直して再出発です。
抗酸菌に感染している可能性が高く、現時点で予防投薬をしていること。
将来、発症した場合に、適切な医療を受けさせていただけること。
(ウサギの診療が可能な主治医がいること、経済的負担の発生)
発症のタイミングによっては、普通のウサギさんよりは寿命が短いかもしれないこと。
これらのことを了承していただける方のみにしかお譲りする気はないのだけど、病気の特殊性からして、里子に出すことが許されるのだろうか、そういう観点でお聞きしました。
「いいんじゃないですか。 そんなに考えなくても。」
開口一番、先生はそうおっしゃいました。
「症状の出てない子だったら、別に何も言わなくてもいいんじゃないでしょうか。
ただ、くしゃみをするようになった時に、普通はパスツレラだと思って治療するでしょうから、抗酸菌のこともそれとなく伝えておいた方がいいでしょうけど。」
「いえ、でも、そこはきちんと了承していただいたうえでお迎えいただきたいと思っているんです。
幸い、私の所からお迎えくださる方は、医療的な面でもきちんとお世話してくださる方が多いので。」
「抗酸菌というと、耳慣れないし、訳のわかんないものということで敬遠されてしまいますでしょ。」
「そうなんです。
もしこれが、パスツレラに感染してるんですけど、ってことだったら、もっと簡単にお迎えいただけると思うんです。」
「パスツレラも治らないですからね・・・、同じようなものだと思います。
ただ、違うのは、パスツレラにはバイトリルが効くというのが分かっているけど、抗酸菌については治療法が確立していないということです。
ドキシサイクリンでいいのかっていうのも、分からないですからね。
抗酸菌に縛られなくてもいいんです。
安田先生もいろいろ調べてくれましたけど、結局はウサギでは何もわかっていないというのが分かったというようなことです。
ウサギは食べませんから、調べられていないんです。
たまたま、興味本位で調べてみたら抗酸菌だった、というような事例しかないんです。
体系的には何も調べられてないんです。
同じように分からないものは他にもいっぱいあるんですから。
もちろん、理想を言えば、どこにももらわれないでいるのがいいですけど。」
そのようにおっしゃってくださって、先生も同じ気持ちでいてくださるのだと嬉しく思いました。
今回の問題に関し、何を優先させなくてはならないのかということを考えた時、第一には、今ここにいる子たちの命を守ること、第二には、里親募集中の子たちの将来を守ることであろうと思いました。
そして、何より、このことでウサギさんたちを不幸にしないこと。
だから、ぶっち君に疑わしい症状が出た時も隔離はしませんでした。
個体間での感染は起こりにくいだろうとの当初の予測が外れて、実際には感染が広がってしまったわけですが。
自分には、ユキのエンセファリトゾーン疑惑の際、他の子たちへの感染を恐れるあまり、ユキリキを隔離してしまった苦い過去があります。
長い間、ユキリキに悲しい思いをさせてしまいました。
他の子たちと遊ぶことは許されてないし、ゴハンをもらうのもいつも最後、遊びたい盛りのときに、それが自分たちの運命だと思わせてしまった。
その反省がありました。
ウサギさんたちの幸せを何より優先したい。
もし、ご縁があるなら、そのご縁をつなきたい。
そう思うのは、自己中心的なことだろうか、間違っているのだろうか・・・
だんだん分からなくなってきてしまっていました。
ダメなときにはダメと、はっきりしすぎるくらいにおっしゃる先生ですから、何も問題視はされていないであろうことは分かっていましたが、改めて、きち先生のご意見をうかがうことができて良かったです。
また、里親募集も仕切り直して再出発です。


