fc2ブログ

兎鳥庵 日記

インコ2羽と ウサギ5羽にヒト1人の日常です。 - ときどき実験ウサギさん里親募集 -

またまたダニさんコンニチハ

はるの体重は、1.72kg

なんだか急に減りました。
どうりでゴツゴツしていたわけだ・・・。
そういえば、キャリーも随分と軽く感じられたし。

先生も、
「あれ、ずいぶん減りましたねぇ・・・。」
と深刻な様子。
シンシアさんで前回測ったときは 2.2kg ありましたから、それと比べれば相当です。

ノートを確認して、
「この前、10月3日にきちさんで測ったときは 1.90kg 、その前は 2.0kg でした。
この子は大体いつも2kg前後、2kg を切ると、あ、少しやせたなって感じで。
ただ、1.7kg というのは初めてです。」


「吉本先生からは何も言われてないですか?」
「ええ、特には。
徐々に徐々にという感じできていたので、特段、気にしていなかったのですが・・・。」


「50kg の人間でいえば、8kg痩せた勘定になるので、これは大変なことです。」
と先生はおっしゃいます。
「そうなんですけど、でも、この子、食べる量はずっと変わっていないんです。
それでなくても他の子たちの倍以上食べているので、これ以上は増やせない感じで・・・。」

はるっちに太ってもらうにはどうしたらいいのか、お手上げです。



そして・・・
先生は首の後ろの毛をかき分けながら、
「このフケ、ダニっぽいなぁ。
これも前からですか?」
と。
「他の子で、乾燥してフケがバーっと出て、耳の下とか目の周りがハゲている子がいるんです。
ずっと気にしていて、何回か検査してもらったんですけど何も出なくて経過観察中の子がいます。
けど、はるには今までこんなことはなかったです。」


「じゃあ、ダニの検査もしますね。」
ということで、セロハンテープで首筋をペタペタやって顕微鏡で見てくださいました。

「うわっ、すごいたくさんいる・・・
卵もあるし、成虫も、幼ダニも・・・。」


ツメダニがわんさかいたそうです (--;;

「かゆがっていませんでしたか?」
「特にかいたりとか、かゆがっている様子もなかったんですが・・・
あ、そういえば、この前の日曜日にベランダで遊んでいるときに、しきりにブルブル顔を振っていて・・・。」


実は、その前の週にも首をブルブルやっていて、耳の中がどうかなっているのかな?
と、次の健診のときに相談しようと思っていたところでした。

なにかいるんじゃが・・・

これは10月28日の写真。
いつも、思いっきり隣にユキぴょんがいるんですよね。

「いつも週末には、白い子たちと仲良しだもんですから、みんなで一緒にベランダで、団子の会っていうんですけど、塊になって遊ぶんですよ。
ヤバいですね・・・。
それに、きちさんに通院するときも、1人でキャリーに入れられるより他の子と一緒にいた方が安心するみたいなので、最近は白色種のユキちゃんってのと同じキャリーで通院してました。」

「うわぁ~!」
(センセ、リアクションが大げさすぎ・・・)

「今度の土曜日が健診なので、その時行く子たちはきちさんで検査してもらいますね。」
「たくさんいるから、広がっちゃったら大変なことになりますよ。」

「ええ、はるちゃんのケージのすぐ後ろに白色種のハクたんってのがいて、その向こうにペコちゃんがいて・・・」
「うわぁ~!!!」

「ツメダニはケージからケージへと歩いて行ったりしますか?」
「それはないけど、掻いたり、ブルってやった時にフケが飛んで・・・というのはあります。」

「とにかく、この子は隔離してください。」
「えっと、別の部屋ってことですか?」
「そうです」

でもね、こんなに弱っている状態なのに隔離なんかしたら、もう、はるちゃん、ショックで死んじゃうよ。
って思いました。
ハクたんやユキリキちゃんには悪いけど、ダニで死ぬことはなかろうし、はるっちが完全復活するまではそのままでと思いました。
ただし、ペコちゃんだけはケージの角度を変えて、はるっちから距離を取るようにしました。

そういえば、この前の日曜日も、部屋んぽ中のレンイチがはるのケージに群がって、一生懸命、牧草を盗んでいましたっけ。
はるっちは1人だけ、カナダ産2番刈り牧草を食べているのですが、どうやらこれは格段に美味しいらしいのです。

ぽーたんとおびやんははるっちからは離れた場所にいますし、部屋んぽはさせず、ベランダだけで遊ばせているので、可能性としては低いですが、この子たちもお渡しが決まったら、検査しないとダメですね。
今後のことはきち先生と相談です。

はるにはレボリューションを投薬していただきました。
効果は1ヵ月間ということですが、卵が残っていたりして数ヵ月間かかることもあるので、こちらも今後のことはきち先生に相談です。


先生が、 「絶対、そのハゲている子からうつったんですよ。」
なんておっしゃるものですから、一応、レンちゃんの無実は主張しておきました。

「その子は一番古くからいるダッチさんなんですけど、女の子とペア飼育していていつもペターンってくっついているんですよ。
でも、一緒にいる女の子はもうツヤツヤで。」

「じゃあ、違うのかな~」

「でも、このところずっと、きち先生のところに行くたんび、ダニの話になるんですよ。
最近、ダニがすごく多いって。
他の子も気になるときには検査していただいていましたし、ウチは出なくて良かった~なんて、ずっと思っていたんですけど・・・」



実は、10月3日のきちさんの健診のときは、はる&ユキに加え、レンイチも診ていただきました。
レンのハゲがまたひどくなってきたのが気になって、どうせなら同居のイチさんとセットで診ていただこうと連れて行ったのでした。

レンハゲ
 レンのハゲ

そのときも、ダニの検査は白。
イチさんに至っては、
「うわ~、黒光りしているじゃないですか♪」
とお褒めの言葉まで頂戴して。

実際ダニが出なくても、掻き壊している子にはダニの治療をするけれども、レンのような場合には何もしない方が良いのでということでした。
辺縁が赤くなっている場合にはカビの検査をしてもよいそうです。



ダニさん、いる?
 はるのハゲ


「ツメダニは人間にもうつりますから注意してください」
「人間だと、どこら辺に来ますか?」

「腕とか、普通に。
かゆくなったら、皮膚科に行ってください。」

ええ、今のところ人間は大丈夫みたいです。
ウチの近くって皮膚科ないのよね~、出ちゃったらどうしよ?

最後に先生が少し嬉しそうに顕微鏡の写真を見せてくださいました。
「これが卵、これは孵化したばかりの幼ダニ、これは大人のオス、これが卵を持ったメス・・・
こんなにそろっているのは珍しいです。」

「全世代、そろっちゃってますか?」
「そろっちゃってます。
普通はこんなに出ないんですけど・・・全部そろって見たの、今年初めてです。」


片側3本足のダニを見せて、
「ほら、これこれ・・・」
とダニのうんちくも聞かせていただきました。
子供は3本足、大人になると4本になるそうです。
「なんですか、このヒトたちは大人になるとき、もう1本、足が出てくるんですか?
ヘンですね~。」

こっちも、嬉しがって聞いちゃいましたけど。

この後、レントゲン検査と血液検査もしていただきましたが、それは次回にします。


PageTop