fc2ブログ

兎鳥庵 日記

インコ2羽と ウサギ5羽にヒト1人の日常です。 - ときどき実験ウサギさん里親募集 -

トイレ事情

ぼちぼちトイレトレーニングを始めたダッチさんたちですが、環境が環境だけにちと成績は悪いようです。
前回の里親募集の子たちは多い時でも一部屋に6羽でしたが、今回は当初、6畳間にペコを入れて14羽がひしめき合い、今も8羽が暮らしています。

たまたま隣同士になったペコ、おび、ばりラインの飛ばし合いや、にいとキューのバトルなどありまして、なかなか決まったところにシッコを・・・という気にはならないのかもしれません。

目下、ぽち君が8割方トイレでしてくれるようになり、それに続くのがプチ君。
ただ、プチ君は日曜日にお引っ越しをしてケージが変わったせいか、少し別の場所でする量が増えてしまいました。
でも、この辺は時間の問題ですね。

意外に健闘しているのはおび君。
少しずつトイレでしてくれる量が増えてきて(但し、シッコだけ)、飛ばす以外はトイレでしてくれているのではという感じです。
同じく、かくれ君もなかなか優秀です。
この2人も何とかなりそうな気配です。

微妙なのがばり君。
トイレでもしてくれていますが、意識してくれているんだかいないんだか。。。
この子は真ん中辺りでするのが好きそうです。

どうにもこうにもなのが、にい&キュー君。
トイレは完全無視されているというか、避けられています
離れ離れになれば、何とかなるのか、さもなくば特別プログラムを組むか・・・
思案中です。


なかなかトイレを覚えてくれない子には、次の事を試してみるのも手です。
◆ トイレを一回り大きいものに変えてみる。
  三角形のものを四角いのに変えただけでも大喜びすることも。
◆ トイレを2個、両側に設置する。
  広いケージなら3個でも。
◆ 一旦、トイレの事は忘れて撤去してしまう。
  シッコの場所が定まってきた時点で、その場所へ再度設置。

環境的に落ち着かなくてとか、あまり構ってもらえない欲求不満などでわざとシッコをバラまいてアピールしている面も無きにしも非ずですので、根気よくウサギさんに向かい合う事も重要でしょうか。

かく言うちゅんちきも、目下、ペコちゃんに手を焼いておりまして、先日はトイレを齧り始めたので、とうとう撤去してしまいました。
ダッチさんたちが片付くまでは無理かな~なんて思っております。

ちなみに預かりに出ているいけ君は翌日には完璧になったそうです。
もぐり君の方はかなり苦戦している模様。。。

先日里親さまのところに行った小太郎(レイ)君も次の日にはトイレOKだったそうです。
環境が大きく変わったときは、トイレを覚えるチャンスでもありますので、今はダメでもお迎えいただいたときに期待しようとか、それもありかも。。。

PageTop