fc2ブログ

兎鳥庵 日記

インコ2羽と ウサギ5羽にヒト1人の日常です。 - ときどき実験ウサギさん里親募集 -

当たった!

忘れた頃にやって参りました。

200724 DSC_1259 (2)

2週間くらい前でしたでしょうか、宅配ボックスにぎゅう詰めになっておりました。
ぴったんこジャストサイズで扉を開けた瞬間、吹きました Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


ちょっと前に川井さんがシェルターケージのプレゼントキャンペーン第2弾をやっておりまして。
それに応募していたのでありました。
あかりちゃんが一つ壊しちゃったからLサイズの方がよかったんですけど、申し込んだのが締め切り間際だったこともあり、L、Mのどちらでもと書いて送っておりました。
多分、Lサイズの方が人気あるでしょうし。

で、やって来たのはMサイズの方。



200724 DSC_1262 (2)

責任を持って、あかりちゃんにモデルになっていただきました。



200724 DSC_1271 (2)

ちょっと大きめのうさぎさんが一人でお出かけするのに、ちょうどよさそうです。
普通のキャリーより少し重いのが難ですが、うさぎさんの居住性は格段によいです。



200725 DSC_1274 (2)

願わくば災害用ではなくて、イベントお出かけ用に活躍してほしいのですが。
今のご時世、前者の方が可能性が高そうだったりして!?

ともあれ、川井さん、どうもありがとうございました。


ちなみに・・・ うさぎのしっぽさんで、ときどきメーカー協賛のプレゼントキャンペーンをやっていたりしますが、あれ、応募者が少なくて当選確率がかなり高いそうですよ。

PageTop

廃番・・・

ラビットホッピング練習会に、通院に、そしてうさフェスタにと大活躍している川井さんのシェルターケージ。


DSC_0969 (2000x1502)

昨日、ラビットホッピングの練習会に川井のスタッフさんがみえていて、衝撃のお知らせが。
なんと、シェルターケージが廃番になってしまうんですって。

なんだかんだ言って、ものはいいし、うさ2匹をコンパクトにストレスなく運ぶにはこれ以上のものはないしで、大変に重宝しておりました。
だからこそ、改善してほしい点をうさフェスの時にもいろいろお伝えしてきたというのに。

ガーンであります・・・(涙)


いえね、なんかイヤな予感はしていたのですよ。

秋のうさフェスの時、中の仕切りの網がナスカンで留めておかないと外れてしまうって言ったら、
「それ、不良品ですから交換します!」
なんておっしゃって、ホントに新品送ってきてくださって、今までのも使うようだったらそのままでいいって。
やけに気前がいいな・・・と思いつつ、まあ、ホッピングやってるご縁もあるしサービスしてくださったのかな?
なんてありがたく頂戴して、新人さんのお見合いや通院も2つあるとホントに便利で。
ありがたや~だったのでございます。

そして、ついこの前もシェルターケージのプレゼントキャンペーンをやっていて、本当に気前がいいけど大丈夫か!?
って思っていたところでした。
改良型が出るから在庫整理しているのならいいけど・・・
と、ちょっぴり期待する面もありましたが、イヤな予感の方が的中してしまいました。

多頭飼いの人なら普段使いにもいいし、万が一の災害時にもこれがあれば絶対に役に立つのにな~
って、ひたすら残念であります。


まあね、小ぶりのケージが買えちゃうくらい、いいお値段だし、売れ行きがよくなかったのかなぁ。。。
もうちょっとうまく宣伝すればよかったのにねぇ、とか。


というわけで、もし、シェルターケージのご購入を検討されている方がいらっしゃいましたら、お急ぎいただいた方が良さそうです。

ただ、これの最大の欠点は、ケージ下のカゴの部分を囓られると、1カ所切れただけで全部ほどけてくるという・・・。
ウチは、あっちこっちセロテープ貼って使っています。

PageTop

シェルターケージ

ふくちゃま&むっちゃん、今回のうさフェスには、これで参加しました。


DSC_1033 (1800x1351)

【シェルターケージ(L)】
前日に買ってきたばっかりのホヤホヤです。

ちょうど、川井さんのトイレもぴったりはまったから、入れてみたけど、どうやらトイレはいらなかったみたい。
せっかくケージタイプなんだから、給水ボトルもつけてくればよかったって後悔しましたけど (忘れてたけど、むっちゃん、シリンジからは飲まない子だったんです) 、ちゃんと器で飲んでくれました。

シェルターケージは、災害時に緊急避難的に使うケージというコンセプトで作られたものですが、2うさ連れで出かけるにはちょうどいい大きさです。
避難時にウサギさんと用品の両方を詰め込んで出かけられるように、好きな位置で仕切れる網もあって、2匹を分けて入れることもできます。



DSC_1158 (1800x1352)

ごんた君とこうた君はこんな感じで使っています。
見えにくいですが、間に仕切りの網が入ってます。

でも、使う人の感想としては、仕切りは網じゃない方がいいな~って思ったりもします。
網の間からウサギさんの口先が出ちゃうんで、2うさ入れる場合は流血沙汰になる可能性があるとか。
隣に用品を入れる場合でも、網の間から引っ張り込んだり、フードの袋を食い破って盗み食いしたりとか・・・
ウチの子たちなら、みんな、絶対にやるぞ!って。



DSC_1184 (1141x1800)

うさフェスのときは、こんな感じで使いました。
奥行きが狭いので手持ちのペットカートにも装着可能なんですが、帰りの大荷物を考えると、こちらの方がコンパクトでよろしい。
(下のカートは、ななぶーがファスナーを齧って壊してくれたので、荷物入れです 笑)

ただ、金網の強度がイマイチで、登り坂なんかでケージ部分を押すと、たわんで怖いんです。
横線が角につながってないからだと思うんですが、何でこんな設計にしたのかしらん。。。

ごんた君&こうた君の飼い主さまも、ふたを強く閉めた時に1本折れたとおっしゃっていました。
普段使いするには、強度的にやや難ありな気がします。
上に物を乗せるときも、板を1枚敷いてから乗せないと、ヤバそうです。



DSC_0932 (825x1000)

シェルターケージの最大の利点は、この使い方ができること。
うまく手持ちのキャリーを組み合わせれば、3うさ乗せるのも可能かも。

電車に乗るときにカートをたたむのも、スムーズにできそう。

天井が高いので、大きさの割に圧迫感を感じず、ウサギさんもリラックスできそうです。
ケージスタイルだから、オシッコを我慢しちゃうこともないし。
ボトルや餌入れ、牧草入れなどを自然な感じで取り付けられるので、長時間のお出かけにうってつけなのです。


ただし、、、
これが最大の欠点かもしれないのですが、下にトレイも何もなくて、籐のバスケットだけなんです。
防水カバーで覆うので、オシッコはもれてもいいという発想らしいですが、たんび洗うのは面倒だし、繰り返し洗っているうちにダメになっちゃうんじゃないかって心配もあって。
ましてや、バスケットは・・・ね。
バスケット部分だけビニールで包んで使う手もありますが、よほどじょうずにやらないと、ウサギさんが引っ張り込んでお腹にしまっちゃうことになりそうで。。。

別売でいいから、プラスチック製の出してほしいですね。

多分、災害避難時はバスケットは物入れにして、ケージの上に置けるようにとか、そういうつもりで作っているんでしょうけど。
普段のお出かけや通院にも手軽に使えるようにしていただけるとありがたいです。


PageTop

ななちゃん&ふくちゃま お引越し

本日、ななちゃんとふくちゃまがお引越ししまして、ようやく、うさうさず大移動が終わりました。


ななちゃん。

とにかく腹ごしらえだよ

ペコちゃんの使っていたイージーホーム80を譲ってもらいました。
まだ3年くらいしか使ってないのですが、イージーホームは錆が早くて、下の方はだいぶ来ちゃっていました。



脱走なんて朝飯前さ

今までのワイルドホームより高さがないので、脱走常習犯のななちゃん、大喜び!?
ギリギリだけど、やっぱり、ハウスを入れてみましょうか。

後ろにハクたん、お向かいにぽこちゃんがいます。




そして、ふくちゃま。

お引越ししたよ

ぶっち君の使っていた、プロケージ60。
元々は、その昔、シジミ君たちのために買ったけど使わないからと、チーママさまからお譲りいただいたケージです。
ライオンズのまーたんが使って、その後、長らくぶっち君が使っていましたが、まだまだキレイです。

今までよりは気持ち、広くなりました。



わたちも腹ごちらえ♪

試しにボックスを入れてみましたが、使ってくれるかな?
上には乗れるようになりましたが、中はまだのぞいて見てるだけ~です(笑)
こちらも、ロフトかトンネルか、はたまたステップか何か追加してあげたい感じです。



うまうま♪

ふくちゃま、ちょっとこの頃ご無沙汰だったのですが、やけにたてがみが立派になってきて、額や首回りだけじゃなくて、胸や腰の辺りにもわしわし生えています。
鼻の上にまでちょこっとあって、笑えます。

ライオンズに似てると思ってウチの子にしたのに、なんか違う



おいちいよ♪

可愛いから、もう1枚。



お出かけちていい?

正面からだと、相変わらずこんな。



ふくちゃまは可愛いライオンだよ♪

斜めからがいいようです。

通路を挟んでお隣はゴブちん、お向かいはペコちゃん、斜め向かいがユキリキちゃんです。
誰か、気の合う子ができればいいんですけど。


PageTop

やっとこさ

ようやっと、ぶっち君がお引越ししました。

お2階があるよ!

プロケージ80、昨年のうさフェスタのセールで買いました。
我が家一の豪華ケージです。

このところ、コンフォートの方が割引にならないので、しっぽさんのセールのときに買えば、価格差はほぼ無視できるレベルです。
オシッコガードが塗りじゃないので剥げたり錆びたりしないとか、組み立てに狂いがなくて頑丈だとか、プロケージの方がかなりポイントが高いです。

上部の角が丸いのも重要なポイントです。
コンフォートは角があるので、人間がぶつかっては青たん作るという
プロケージは端に置いても安全です ^^



レイアウト

レイアウトは、むっちゃんやおびやんと一緒です。
ロフトは、プロケージのものは幅が狭くてダッチさんには危なそうだったので、コンフォートのと変えました。



うさケージs

ケージの配置はこんな感じ。
隣がむっちゃん、その隣がレンイチ、写っていませんがその向こうにはおびやんがいます。
普通に並べると3つしか入りませんので、両端は横向きにしています。

長い間、ぶっちゃんには狭いところでガマンしてもらっていましたが、ようやく、他の子たちと同じ広さになりました ^^


PageTop

ぽこちゃんお引越し

今日はハクたんちの床をリニューアルしました。
去年も換えたのですが、もっとまめに交換した方がいいみたいです。
ちゃんとマットの上だけでオシッコしてくれればいいんですけどねぇ、ハクたん。


ハクたんち

気持ちよさそうに寝ているところを撮ろうとしたら、起きちゃった。

今回は、シックなグレーですよ。
相変わらず殺風景ですが、あとはリンリンボールが入ります。

お隣には、昨日、ななちゃんが来ました。
ななちゃんの生意気っぷりに昨日はたいそうご立腹でしたが、間に段ボールを挟んで目隠ししたら落ち着いてくれました。



今日は、ペコちゃんのサークルをちょっと手直しして、あとは、ぶっち君のために購入したおニューのケージを組み立てるはずでしたが、只今、とりあえず箱から出したところ。
これからやろうかどうしようか思案中です。



そして、こちらの方はすでにお引越し完了です。

ぽこちゃんち

ぽこちゃんには、遊んでいたお客さま用ケージを使っていただくことにしました。
(一応、ぽこちゃんもまだお客さまですが)

60サイズから80サイズにグレードアップしました。
もう少しなんかしてあげたかったのですが、イージーホームって高さがないからほとんど何もつけられないんですね。
とりあえず、メッシュトンネルだけ付けてあげたら、気に入ってくれたらしく、くぐり抜けて遊んでいます ^^

ぽこちゃんのお向かいは、ななちゃん。
ななちゃんは、ペコちゃんの使っていたイージーホーム80をもらう予定ですが、まだ、洗えててないです
とりあえず、場所だけ移動しています。

で、ゴブちんとおびやんが場所をチェンジして。

とまあ、うさうさず大移動で連休も終わり。
あと、ぶっち君のプロケージ60をふくちゃんに使ってもらう予定です。
和室の床をもうちょっと手直しして、ふくちゃんの場所ができたら、ふくちゃんもお引越しです。

もう1回、連休が欲しいです。


PageTop

ペコちゃんお引越し

ペコちゃんがお引越しをしました。

これって、もしかして、ボクのお家?

小型犬用の屋根&床つきのコーナーサークル。

実はコレ、もう2年くらい前に買ってお蔵入りしていました。
処分価格で出ているのを見つけて、ペコちゃん用にと思って買ったのですが。
ペコちゃん、結局、どうにもこうにもトイレを覚えてくれなくて、それじゃあ、サークルは無理ねぇ・・・
ということに。

でも、里親募集中のぽこ&ななちゃんも、いい加減、広いケージに変えてあげないと可哀そうよねぇと思い立ちました。
で、ペコちゃんの使っているイージーホーム80を譲ってもらおうかなということで、ペコちゃんには、思い切ってサークルに移ってもらうことにしました。



とりあえず、食べてから考えよう

そのままだと、やはり、床が滑りますので、手持ちのものをあれこれ物色して、こうなりました。
斜めにカットしてある部分、人間の安全のためにはいいのですが、何か敷こうと思うと困ります。

ペコちゃんがはしゃいでいきなり大暴れしてもいけないので、まずは、ご馳走を召し上がっていただいています。



ホリホリしていい?

でも、食べ終わったら、案の定、マットをホリホリ。

やっぱ、ダメか~
って、ややがっかりしましたが、しばらーく見ていたら、毛足を齧ったりもしないし、自分好みに広げ直してご満悦でしたので、大丈夫そうです。
よほどマットが気に入ったのか、半分、くるまるようにしてコテッと寝ていたりして可愛いです

最大の懸案はオシッコをどこでしてくれるか?
だったのですが、初めに少しずつあちこちにまいた後は、トイレを使ってくれています。

前は、どれほど頑丈に網を外せないように留めても、器用に外してひっくり返し、またトイレにぴったり逆さにはめるという謎の離れ技をしでかしてくれたのですが(挙句、自分はシッコだらけになる)、もう、卒業してくれていたようです。



お出かけもバッチリだね!

床との段差がないのも、気に入ってくれたらしいです。
扉を開けると、さっさと出て行ってしまうので、お世話は上からした方が良さそうです。

給水ボトルはなんとか取り付けられましたが、餌入れと牧草入れはウサギ用のネジ式のものは付けられなかったので、ちょっと考えた方が良さそうです。
実は、牧草入れも、入れたそばから破壊されるので、ずっと、床置きであげていましたが、そろそろ、お利口に使ってくれそうな気がします。

ペコちゃん、新しいお家をとても気に入ってくれたようで、クルクル、嬉しいなダンスを踊っていました。
キレイに暮らせないんだったら、ケージに逆戻りだからねって言い聞かせたのが良かったのか、その心配はなさそうです。


ペコちゃんのサークルはウサギお客様部屋の方に置きましたが、本日、ユキリキちゃんもこちらに移動させました。
大部屋が片付いたら、ぽこ、なな、おびの3人を移動させて、お客様部屋の方にはふくちゃんに来てもらうつもりです。
くしゃみのある子は、大部屋に固めてしまおうという作戦です。

1人移動するのに1日かかるみたいな感じでやっていますので、一体いつ終わるのやらですが、何とか続きをがんばらなくちゃです。


PageTop

ハクたんち

おびやんのお引越しに先立って模様替えしたのがこちらの方の家。

なんか、変わったんだけど・・・

だいぶ前から床のマットの汚れが気になっていたのだけど、忙しさにかまけて、いつもさっとひと拭きで済ませちゃっていました。
でも、スチームクリーナーで拭けば何とかなるかな~
なんて希望的観測(笑)

だけど、おびやんのケージを入れるのに少しずれてもらおうと、全部引っ剥がしてみたところ・・・(@@)

かな~り、オシッコが下まで染みちゃって、マットの下のコルクマットにまでいっちゃってました。
で、マットの裏側には黒カビが。。。

あちゃー、ごめんよ、ハクたん。
これじゃあ、体にいい訳ない。

あわててホムセン走って、床のマットとその下に敷くジョイントマットを買ってきました。
オシッコが漏れちゃうのが嫌なので、今まで通り、サークルより一回り大きい120cm角サイズが欲しかったのですが、残念ながらなくて。
仕方なく、90cm幅のカット済みのものにしました。

一番、滑りにくいものを選んだら、やけに高級っぽい!?
大理石だよ、ハクたん(笑)

下のジョイントマット(クッション用)との間にはペットシーツを敷き詰めて。



わーい、新しいリンリンちゃんだ♪

ついでに、半分崩壊しかけていたリンリンボールも新しくしました。
ハクたんはリンリンボールがお気に入りで、いつも寄り添っているんです。
そのくせ、すぐにオシッコででろんでろんにしちゃうんですけど



今年もリンリンちゃんとがんばるよ

新しいリンリンちゃんは、必ずロープの部分を齧り取ります。
いつも思うのですが、ここにヒモがついてる意味ってあるんでしょうか・・・?



まみ~もボクたちのお世話、よろしく頼むよ

トイレもいらないっていうから、随分前から撤去しちゃってるし、シンプルすぎるハクたんち。
そろそろ、脱走の心配もないでしょうし、ベンチとか土管とか、何か一工夫してみようかしらね。



現在、イージーホーム80にお住いのペコちゃんと、プロケージ60にお住いのぶっち君。
この2人も何とかしたいな~。

ペコちゃんには小型犬用の屋根つきサークルも買ってあって、トイレを覚えたらって思っていたのですが、何をどうやってもトイレは使っていただけないので、諦めモードだったんです。。。

でも、おびやんが大きなお家に移って、ペコちゃん、口には出さないけど、面白くなさそうな顔しています。
やっぱ、サークル、使ってみる?
トイレを使ってくれないんじゃ、コハクちゃん化しそうなので、気が進みませんが。


ぶっち君も、エガちゃんのケージを片付けて(今頃・爆)、そこに移動してもらったのですが、なんだか面白くなさそう。
ぶっちゃんも、大きなお家、欲しいよね~。

どうしたものか、ただいま思案中でございます。。。


PageTop

おびやん、お引越し

年末年始は9日間もお休みがあったのに、結局、ブログの更新もはかどらず・・・。

何をしていたかといえば、これ 

これはなんだ?

おびやんのお引越し。




実は、、、

昨年の11月、どら猫さまのもとに里子に行った香(コウ)君が急性のうっ滞で亡くなられてしまい、香君の使っていたケージ一式をお譲りいただいたのです。

今はそんな気になれなくても、また落ち着かれたら、次の子をというお話もしたのですが、当分、ウサギを飼う気になれないのでということでした。


こういった形でケージをいただくのも複雑な心境ですが、香君の思い出の詰まったケージです。
香君がどれほど可愛がられていたかも知っておりますので、ありがたくお気持ちを頂戴することにしました。



そんな訳で、ウチの子になって半年以上たつというのに未だ極小住宅で暮らしていたおびやんに使ってもらうことにしたのでした。

ここにもなんかあるぜ

むうのケージと同じ仕様になるように、フルハウス(巣箱)と空中ハウス(トンネル)、凸スロープを買い足して取り付けました。



ロフトやメッシュのトンネルなどは議論のあるところですが、ウサギは明らかに上下運動や潜ったりくぐったりということが好きな動物ですから、その欲求を満たしてやることも大事なことと考えています。
あくまでも、その子の性質や運動能力を見極めた上でということにはなりましょうが。

危ないからと言っていちいち取り上げていては、ケージすら使えなくなりますから。
自分の経験では、ケージ本体が一番の危険物だと感じています。
(ケージいっぱいにリスのように縦にクルクル回ったレンしかり、骨盤が外れる事故のあったむうしかり、その他にも、ペコ、ふう、なな、ぺろ、みんな、餌入れくらいしか入ってない、シンプルな配置のケージ内で事故を起こしています)





ここにも!

あちこち点検して回る、おびやん。



ここ、どうやって登るんだ?

いや、そこからは登れないから(笑)



本当に、ここがオレの家なのか?

今までのお家とのあまりの落差に戸惑う、おびやん。
何もかもが変わってしまうのもなんなので、がじがじフェンスとひっか木フェンスは前のお家から持ってきました。

ちょっと配置換えをして、ペコちゃんが近距離の真正面という位置関係になってしまったので、お互いに気まずくないように、半分目隠しになるように取り付けました。



ここ、落ち着くな

大きなトイレもお気に召しました。



ここに入りたいんだがな

フルハウスの中のワラの座布団が食われてしまいそうな勢いだったので、牧草を詰め詰め。



牧草もらったから、まあ、いっか♪

大きなお家はお腹がすきますから(?)、たくさん食べてくださいね。



お手製スノコ

どら猫さまからは、ケージの他に、お手製のスノコ(2セット)、ブリキのトイレ、陶器製の餌入れ&牧草入れ、サイフォンドリンカー、保温電球&温湿度計、洗い替え用の床網とトレイなどもいただきました。


どれもとてもきれいな良い状態で、洗うだけでも大変だったことでしょう。
梱包して送る手間も相当だったことと思います。
暮れの忙しい時期に、本当にありがとうございました。
どら猫様には、改めて御礼申し上げます。


新品と見まがうばかりのトイレは、底を塗り直して継ぎ目の部分もきれいにシーリングしてありました。
同じものが我が家にも2つあるのですが、このトイレ、使っているうちに継ぎ目の部分から漏れてきちゃうし、留め方も甘いのでパカパカしてきちゃうしで、イマイチだな~という印象だったのですが、こうすれば良かったんですね。

なーんて感心したのですが、さすがはおびやん。
シーリング材の噛み心地が最高だったようで、脇目も振らずガジガジ・・・ (--)
目の付け所が違います。

ほどなく没収されて、ぼっこい方のトイレと交換されてしまいました。
せっかくのきれいなトイレは、他の子に使ってもらいましょう。

高級スノコもトイレをマスターするまではお預けです。



さて、おびやん。
せっかくの豪邸に引っ越したというのに、その日はついぞロフトには上らず。
ここ、登れるんだよって抱き上げて乗せてみたのですが、すぐに下りちゃって。
トンネルやハウスも入ってみたそうな顔はしていたのですが、下から見上げてガジガジするばかり・・・。

ヘタレなおびやんでありました。

まあ、無理に使ってもらう必要もないので、しばらく様子を見て、いらないんだったら撤去しちゃおうって思ったのですが、、、



入ってるぜ♪

次の日。
お仕事を終えて帰って来たら、、、
(お引越しできたのは、お休み最終日でした)

な~んだ、ちゃんと入ってるじゃないですか!


実は朝方、ロフトを上り下りする音が聞こえたので、おびやん? って思ったのですが、起きて来てみても、本兎、素知らぬ顔でした。
レンイチやむうの軽やかな足取りとは明らかに違う音だったので、やっぱり、おびやん、こっそり練習していたのでしょう。
その後も飼い主が留守の間に、しっかり、住まい方をマスターしたようです。

おびやんって、見かけによらず不器用なんですね。

むっちゃんだって、ななちゃんだって(ななちゃんを間違えてむうのケージに入れちゃったことがあるんです)、初めっからグルグルお2階走ってましたもん。



ちょろいもんだな

嬉しいおびやん。



ロフトも最高♪

この日はずっと、お2階でまったりしていました ^^



さて、さらにその次の日。

工事中だぜ♪

早速、リフォームに取り掛かっていらっしゃいました



成果

さらに次の日。
中のお座布団も大変なことに。



頑張ってるぜv

ま、あなたのお家ですから、好きにしてくださいな。

でも、ケージは汚さないように、そして、破壊しないように、大事に使ってくださいね。


PageTop

ぽかぽかになりました☆

エアコン以外にはめぼしい暖房機器のなかった我が家ですが、昨夜、新兵器がやってまいりました。

はるっち&チェリーちゃんのおじいちゃま対策と、近いうちにまた里親募集の新入りダッチたちが来そうな気配があるので、その対策で。

遠赤外線パネルヒーター、新規導入です。

個人的にはオイルヒーターの柔らかな暖かさが好きなのですが、場所を食うし重いのと24時間つけっ放しの使い方だと電気代がエライことになりそうなので、いろいろ物色してこれにたどり着きました。

    【パネルヒーター FALTIMA 211】


聞いたこともないメーカーだしイマイチ不安でしたが、留守中や夜間つけっ放しでも安全なこと、ウサギや鳥が接触してもやけどしないこと、部屋全体(特にウサギがいる床に近い位置)を暖められるということ、温度設定ができること、出力が400、800、1200Wと3段階で切り替えられること、価格の安さが決め手になりました。



あったかいの

思ったより大きくてビックリでしたが、すごく軽くて扱いやすいです。
難を言えば、キャスターの滑りが良すぎるのと、ロックが付いてないので昨夜のような地震があるとどこかに転がっていっちゃいそうなんですね。

これ見よがしに、はるっちの前に設置しました。
試行錯誤の末、400W、21℃設定に落ち着きました。

やはり、パネルに近いほど暖かいのですが、部屋の端の窓際にいてもそこそこ暖かさを感じられます。
遥かかなたの鳥さんコーナーもほんのり暖かくなりました。

日中、室温が上がって運転停止した時に熱源がなくて寒くないか心配でしたが、今日1日の感じだと大丈夫そう。
はるっち専用だったマイカヒーターは撤収です。

省エネ設計といえども、常時つけっ放しでは電気代が怖いですが、まずはヒトもウサギもトリも快適になりました。
これで、夜の放鳥タイムも安心です。
(あれから怖くて、チェリーちゃんたちが遊びに出てきても、早々にお引き取りいただいていたという・・・)

自分もずっと微熱が下がらなくて、夜は寒くてしょうがなかったのですが、シアワセになりました

PageTop