
ちょっと遅めのご紹介で恐縮ですが・・・
飼い鳥の保護活動をされております、 【NPO法人TSUBASA】 より、緊急レスキューに係る費用について、支援要請が出されておりますので、ご案内いたします。
レスキュー及び送金先の詳細は、こちらをご覧ください。
【TSUBASAみらくる日記 レスキューした8羽のインコ・レポート(1)】
文鳥はインコじゃないと、まずは突っ込みたいところですが、それは置いといて・・・ (^^;;
かいつまんでご紹介すれば、
今年の1月下旬、とあるおじさんが10羽もの幼鳥(一部挿し餌中)を衝動買いした挙句、飼いきれなくなって、TSUBASAに引き取り相談に来ました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、TSUBASAでは引き取りを行う際、元飼い主さんには里親が決まるまでの飼育費用の負担が発生します。
が、おじさんは生活保護をうけている身で、支払い能力がない。
おじさんの態度もイマイチいただけなくて、あーだこーだやっているうちに、すでに死人が出ている (おじさんが最初に相談に来た翌朝) ことが発覚。
話が長引けばさらに被害者が出る恐れがあり、引き取りからレスキューに切り替えることをTSUBASAが判断、2月2日、残っていた8羽の鳥さんを引き取ってきたというものです。
保護鳥さんリスト:
オカメインコ 2羽 (挿し餌中)
文鳥 4羽
マメルリハ 1羽
セキセイインコ1羽
この件については、会員には先月、メルマガ配信により報告がありました。
ちょうど、御殿場ウサギさんの件であわあわしていた時、追い打ちをかけるかのように・・・。
関東でもまだ大雪が降ったりしていたような時期です。
そんな時に、保温もしないで幼い鳥を・・・
と思うと涙が出そうでした。
でも、少し時間がたって考えるに、これって、TSUBASAの活動が確実に実を結んでいることの証しなのではないかと思えてきたのです。
おじさん、悪いです。
養う能力もないのに、なぜ10羽もの鳥を買ったのか?
誰もが、まずそこを責めたくなるでしょう。
でも、こんなおじさんがTSUBASAを知っていて、相談に来た。
それって、すごくない?
って思うんです。
たまたま、お近くにお住まいで、知っていただけかもしれません。
でもね、TSUBASAのある、とり村って、全然目立たない小さな建物です (送迎用のワンボックスはど派手ですけど)
そこで鳥の保護活動をやってるなんて、興味をもって見ていないと分からないことです。
普通、動物を飼ったこともないのに店頭で可愛い姿を見て衝動買いした人が、その動物を飼いきれなくなった時にどうするか。
まずは、知り合いで飼ってもらえそうな人を探すのでしょうが、それもできない時は?
やっぱり、捨てるんだと思います。
でも、おじさんは、まずTSUBASAに相談に来てくれた。
そこを評価しなくてはいかんのではないかと思う訳です。
動物の保護活動をやっていらっしゃる方って、きちんと飼うことのできない人、捨てる人のことをすごく責めるような物言いをされることが多いです。
でも、それでは、捨てざるを得ないほど追いつめられた人をさらに遠ざけてしまうことになりかねません。
我が家に里子にやって来たセキセイのメロン&レモンの保護主さんも(実に温厚で人の良さそうな猫ボラさんでしたが)、 「空に放つ」 と言った元飼い主さんのことを 「二度と関わり合いたくない人種」 と言い放ったほどアタマから湯気吹いていらっしゃったのが今でも印象に残っています。
このとき対応したTSUBASAのスタッフさんも、さぞお腹立ちだったことであろうと思うのですが(文面からにじみ出ている・笑)、おじさんとケンカ別れすることなく、引取りに成功したことは評価に値すると思うのです。
あんまりカムカムウェルカムでは、飼育放棄したい人殺到!
になってしまう可能性も大いにありますし、さじ加減の難しいところではありますが、それでも、やり場のない動物を抱えて右往左往している人にとって救いの場所であってほしいと思うのです。
TSUBASAは、現在、認定NPO法人を目指して頑張っています。
優良な動物保護団体を識別するのが困難な時代です。
その中で、保護活動のあるべき姿を体現する団体になってほしいと願っています。
TSUBASAの活動に共感し、ご支援いただける方は、どうぞよろしくお願いいたします。
飼い鳥の保護活動をされております、 【NPO法人TSUBASA】 より、緊急レスキューに係る費用について、支援要請が出されておりますので、ご案内いたします。
レスキュー及び送金先の詳細は、こちらをご覧ください。

文鳥はインコじゃないと、まずは突っ込みたいところですが、それは置いといて・・・ (^^;;
かいつまんでご紹介すれば、
今年の1月下旬、とあるおじさんが10羽もの幼鳥(一部挿し餌中)を衝動買いした挙句、飼いきれなくなって、TSUBASAに引き取り相談に来ました。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、TSUBASAでは引き取りを行う際、元飼い主さんには里親が決まるまでの飼育費用の負担が発生します。
が、おじさんは生活保護をうけている身で、支払い能力がない。
おじさんの態度もイマイチいただけなくて、あーだこーだやっているうちに、すでに死人が出ている (おじさんが最初に相談に来た翌朝) ことが発覚。
話が長引けばさらに被害者が出る恐れがあり、引き取りからレスキューに切り替えることをTSUBASAが判断、2月2日、残っていた8羽の鳥さんを引き取ってきたというものです。
保護鳥さんリスト:
オカメインコ 2羽 (挿し餌中)
文鳥 4羽
マメルリハ 1羽
セキセイインコ1羽
この件については、会員には先月、メルマガ配信により報告がありました。
ちょうど、御殿場ウサギさんの件であわあわしていた時、追い打ちをかけるかのように・・・。
関東でもまだ大雪が降ったりしていたような時期です。
そんな時に、保温もしないで幼い鳥を・・・
と思うと涙が出そうでした。
でも、少し時間がたって考えるに、これって、TSUBASAの活動が確実に実を結んでいることの証しなのではないかと思えてきたのです。
おじさん、悪いです。
養う能力もないのに、なぜ10羽もの鳥を買ったのか?
誰もが、まずそこを責めたくなるでしょう。
でも、こんなおじさんがTSUBASAを知っていて、相談に来た。
それって、すごくない?
って思うんです。
たまたま、お近くにお住まいで、知っていただけかもしれません。
でもね、TSUBASAのある、とり村って、全然目立たない小さな建物です (送迎用のワンボックスはど派手ですけど)
そこで鳥の保護活動をやってるなんて、興味をもって見ていないと分からないことです。
普通、動物を飼ったこともないのに店頭で可愛い姿を見て衝動買いした人が、その動物を飼いきれなくなった時にどうするか。
まずは、知り合いで飼ってもらえそうな人を探すのでしょうが、それもできない時は?
やっぱり、捨てるんだと思います。
でも、おじさんは、まずTSUBASAに相談に来てくれた。
そこを評価しなくてはいかんのではないかと思う訳です。
動物の保護活動をやっていらっしゃる方って、きちんと飼うことのできない人、捨てる人のことをすごく責めるような物言いをされることが多いです。
でも、それでは、捨てざるを得ないほど追いつめられた人をさらに遠ざけてしまうことになりかねません。
我が家に里子にやって来たセキセイのメロン&レモンの保護主さんも(実に温厚で人の良さそうな猫ボラさんでしたが)、 「空に放つ」 と言った元飼い主さんのことを 「二度と関わり合いたくない人種」 と言い放ったほどアタマから湯気吹いていらっしゃったのが今でも印象に残っています。
このとき対応したTSUBASAのスタッフさんも、さぞお腹立ちだったことであろうと思うのですが(文面からにじみ出ている・笑)、おじさんとケンカ別れすることなく、引取りに成功したことは評価に値すると思うのです。
あんまりカムカムウェルカムでは、飼育放棄したい人殺到!
になってしまう可能性も大いにありますし、さじ加減の難しいところではありますが、それでも、やり場のない動物を抱えて右往左往している人にとって救いの場所であってほしいと思うのです。
TSUBASAは、現在、認定NPO法人を目指して頑張っています。
優良な動物保護団体を識別するのが困難な時代です。
その中で、保護活動のあるべき姿を体現する団体になってほしいと願っています。
TSUBASAの活動に共感し、ご支援いただける方は、どうぞよろしくお願いいたします。


