fc2ブログ

兎鳥庵 日記

インコ2羽と ウサギ5羽にヒト1人の日常です。 - ときどき実験ウサギさん里親募集 -

ハチ君&宗吉君

むうと同期のハチ君と宗吉君の里親さまから相次いで近況報告がありました。
2人とも元気に10歳を迎えられたとのこと (^∇^)ノ
嬉しいですね。

里子に行った当時、どちらのお宅にも小さいお子さんがいらしたのですが、今はすっかり成長されて立場が逆転しているかも・・・
とか楽しく想像しています。


お届けの時の記事はこちら

    【ハチ君】

    【宗吉君】

それにしても、時がたつのは早いですね。
みんな幸せになってくれて、本当にありがたいことと、
ひたすら、感謝、感謝・・・です。

2人とも、これからも元気で長生きしてね

PageTop

ぽんちゃん改め Ortensiaちゃん お届け報告

里親募集を開始して1年が経過し、ほとんどウチの子同然だったぽんちゃんですが、このたびめでたくお家が決まりました。
これまでも何度かお声がけはいただいていたのですが、なかなかご縁がつながらず。。。
でも、どこのお家に行ってもやっていけそうな適応力の高さが自慢のぽんちゃん、もう少し粘りましょうか・・・
なんて思っておりましたら、急転直下、あっという間にお家が決まって、あっという間にお嫁に行ってしまいました。

8月2日、新幹線に乗って、目指すは東京都のSさま宅。

200802 DSC_1285 (2)

初めての電車でのお出かけに、腰が引けてるぽんちゃん。

通常ならもう少し時間をかけてお届けの日を決めるのですが、里親さまがすぐにでもとおっしゃってくださったこと、新型コロナウィルスの感染状況がどう見ても日増しに悪化していく中、1週間でも時間をおくことは得策ではないという判断から、お譲りすることが決まってその日のうちにお届けという、史上最速の展開となりました。

電車に乗るのも怖いな~なんて思いつつ、調べたら横浜乗り換えで行けるルートがあったので、よっしゃこれで・・・ということになりました。
新幹線は貸し切りとはいかないまでもガラガラでした。



200802 DSC_1288 (2)

新しいお家で待っていてくれたのは、バンビ君。
ミニウサギと聞いていたのでぽんちゃんと同じくらいの大きさかな?
なんて思っていたのですが、今どきのミニウサギさんは本当にミニなようで、ちっちゃくて可愛らしいお坊ちゃまでした
普段はほとんどご自由にしているとのことですが、ぽんちゃんが来るのでケージにしまわれていたようです。

で、ぽんちゃんはといえば、珍しく緊張していたようで。
キャリーから出したら、そのまま机の下に潜り込んで籠城を決め込み・・・

普段なら、人間も潜り込んで逮捕に向かうところですが、ひとさまのお宅でそのようなわけにも行かず。
ちょっと困った展開になってしまったのですが・・・


200802 DSC_1292 (2)

出ました、最終兵器(笑)

まるのままのバナナなんて見たことのないぽんちゃん、あっという間におびき出されました
すごいね、こんなの初めてだねっって。

で、ぽんちゃんのケージはどこ?
って思ったら。


200802 DSC_1298 (2)

まさかの大スペース (゚△゚;ノ)ノ
早速、牧草に夢中です。

この牧草入れもそうですが、うさぎ心をくすぐるアイテムがいっぱい。
牧草入れの向こう側の窓との間にちょこっとスペースがあるのですが、そこが特に気に入ったご様子。



200802 DSC_1297 (2)

このトンネルさんもすごく気に入って。
出たり入ったりを繰り返していました。

今までお外遊びをしていても、 「ぽんちゃん、もう帰ろうか」 の一言でいつもひどくがっかりしていたぽんちゃん。
これなら、毎日が終わりのないアスレチックです。
いや、本当によかったよね~
ってしみじみ。

ペットシーツをバリバリやっちゃうんじゃないかとか、この高さの柵だと軽く飛び越えちゃうんじゃないかとか、心配はありましたが、何があってもうまく解決していただけそうな里親さまでしたので、懸念だけお伝えして。

ぽんちゃんの新しいお名前は、Ortensiaちゃん。
Rの発音ができない日本人のワタクシめにはうまく発音ができませんでしたが、、、
カタカナ表記はオルテンシアちゃんになるようです。
イタリア語で紫陽花の意味だそうです。

いやはや、落差がありすぎて、どーする、ぽんちゃん!? Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
状態でありましたっ。

実は、ママさん (という日本的な表現は適切ではないのかもしれませんが) はスウェーデンのご出身だそうです。
お国にいた頃、ダッチを飼っていたので、とのことでした。
パパさんはうさぎ歴1年とのことでしたが、真剣にうさぎにも向き合ってくださる真面目そうなお方で。

家庭内の会話が日本語じゃないとか、目を白黒させて帰ってきたちゅんちきでありましたが、Ortensiaちゃんの未来に、ちょっとわくわくしてしまったのでありました。

Ortensiaちゃん、幸せにね
バンビ君とも仲良くね。
そのうち、あのサークルの中でバンビ君と一緒に暮らしているんじゃないかとか、いろいろ楽しく想像しています。

PageTop

ましろ君、近況

今月は2週続けてうさぎさんのお届けがあったのですが、愛知県のあたりを通りながら、このあたりにいる里子うさぎさんたちのことを思い出しておりました。
愛知・岐阜にはたくさん卒業生がいるのです。

そしたら、なんと!
かりんちゃんのお届けから帰ってきたその日、ましろ君の里親さまから近況のご連絡が

ましろ君のお届けのときの記事はこちら
    【ましろ君&なおたろう君】
 
うさぎさんの里親募集を初めてまだ経験も浅い頃でしたので、あの頃はめいっぱいテンパっていたな~
なんて懐かしく思い出します。

実験のスタッフたちは、同じようなうさぎがたくさんいる中で、ちょっとの違いから特に可愛い子を見つけ出し、名前を付けて可愛がるというクセがありまして、当時の名前はオレオ君。
「オレオ君、里親さんが見つかったよ」
って言ったときのスタッフの嬉しそうな顔ったらなかったです。

で、オレオ君がましろ君になったってのも、なんだか可笑しくて。
印象深い子でありました。

そんなましろ君も、もう10歳近くになりますでしょうか。


IMG_2377 (2)

おじいちゃんになってきて足腰が少し弱くなったのか、ケージにお戻りになる際に滑って転ぶことが多くなってきたとのことで、マットを敷いたところ、大変にお気に召して、へやんぽ中の休憩タイムの定位置になったとのこと。
なんでも、ギャッベという高級絨毯のようですよ。
ましろ君、お目が高い。



IMG_2376 (2)

でも、この段差が越えられるんだから、まだまだ大丈夫。

相変わらずのなでうさぎさんだそうで、可愛いですね。
いつまでも元気でご長寿うさぎさんを目指してほしいです。

PageTop

大福くん近況

大福くんの里親さまから早速、近況をいただきました。


200304 IMG_0448 (2)

お迎え5日目にいただいた写真。
ゴキゲンな大福ちゃんです (^▽^)



200304 IMG_0455

早速、生牧草をお取り寄せいただいて、早くも甘やかされている大福くん。
こんなご馳走、食べたことないって、目ぇむいて食べていらっしゃいますよ。



200313 IMG_0514 (2)

そして、待望の広いお家が来て。
わんこ用の特大トイレがたいそうお気に召したそうです。
うさぎさんにとって、大きなトイレはステイタスのようで(謎)



IMG_0478 (2)

お気に入りのお家で爆睡
死んでるんじゃないかって心配になる気持ち、よーく分かります(笑)



IMG_0506 (4)

お姉ちゃんとのツーショット
これからジャングルジムは潜って遊ぶものになりそうです。。。

大福ちゃんの幸せそうな様子、嬉しいですね。
里親さま、どうもありがとうございました!


PageTop

かりんちゃんお届け報告

3月8日(日)は、里親募集中の子たちを連れて大阪へ。

本当は大福くんと一緒に行ければ良かったのですが、お話がまとまりかけたところで、先住うさぎさんにパスツレラの治療歴があることが分かって、ブレーキがかかってしまったのでありました。
この子たちは元がSPF動物でパスツレラフリーということもありまして、ちょっと慎重になった方がいいかな?
というのがあって。

ただ、パスツレラとかEZなんて、大多数のうさぎさんが持っているものなので、そもそも気にする方がおかしいかも!?
なところもあり。
たまたま発症したから分かったけど、まったくの健康体でキャリアの子なんてゴマンといるわけだから、多頭飼い=キャリアの子と一緒になる、と思ってもほぼ間違いないわけで。
分かっているから気になる、ってだけって気もしますし。

きち先生に、どんなものだろうか?
と相談したところ、
「パスツレラフリーの子が、いきなり接触すると危ない」
と言いつつも、
「そんなことを言っていたらキリがないし、発症するかどうかは確率の問題ということもあるし、そんないいお話があるんだったら行くべきだと思いますよ」
って背中を押してくださって。

一度、抗酸菌症でひどい目に遭っているので慎重にならざるを得ない面もありますが、でもね、それだからこそ、我が家でも少しずつ他のうさぎさんと接触させるようにしてきたのです。
一つ屋根の下で暮らす以上、完全隔離は無理ですし、それなら頑張って免疫をつけてもらうしかないわけで。
初めはお客さま専用部屋でしか遊ばせていなかったのを、去年の暮れあたりから徐々に大部屋の子たちと行き来させるようにしていました。

先生からは、お世話の順番の徹底とこまめな消毒、ケージはなるべく離して置くことなどのアドバイスをいただいて。
初めはしっかり対策して、その後は様子を見ながらでいいのではないかと。



ご指名をいただいたのはかりんちゃんですが、先住さんがいるのなら相性も見た方がいいしということで、とりあえず、全員つれて行ったのでありました。
ただ、上記の理由から、うさぎさん同士で顔を合わせてのお見合いができないので、どうしたもんだか・・・って感じで。


200308 DSC_0169 (2)

とりあえず、本命のかりんちゃんに出てもらって。
かりんちゃん、飲み込みの早い子で、何しにここに来たのかすぐに分かったみたい。
空気読みながら、あちこち探検していらっしゃいました。



200308 DSC_0166 (2)

こちらは、プリン君。
病歴があるのは、もう一人のピーター君の方なのですが、一応、用心して離れたところからのご対面となりました。

初めはぜんぜん興味なさげな様子でしたが、楽しそうなかりんちゃんを次第に目で追うように。
これなら、大丈夫ね・・・
ということで、めでたく、かりんちゃんで決まったのでありました。



200308 DSC_0164 (2)

断固、お見合い拒否のヒト(笑)
ウィンクちゃんがダメなのは初めっから分かっていたのですけどね。
でも、人生(兎生)何が起こるか分からないんだからって。



200308 DSC_0181 (2)

ぽんちゃんも、 「あの、あたしもいるんですけど」 って、控えめに視線を送っていたのですが、残念ながら出番はございませんでした m(_ _)m

かりんちゃんは横目で新しいおうちを見つつ、 「でも、あたし、こっちにかえる~」 ってやってました。



200308 DSC_0188 (2)

我が家では、他の子たちよりも大きいイージーホーム80に住んでいたものだから、かりんちゃん的にはちょっと納得がいかなかったらしいです。
でもね、これからは毎日、たくさん遊ばせてもらえるんだからね。

早くもお皿をぶん投げそうな勢いだった、かりんちゃん。
お利口にしているでしょうか。。。

お名前は新しく付けてくださいってお願いしましたけど、かりんちゃんのままでと。
ご配慮いただきました。


しばらくはお預けだけど、プリン君やピーター君とも仲良くできるといいね。
かりんちゃん、幸せにね


PageTop

大福くん♪

白うさぎさん、おうちうさぎさん修行は無事卒業しまして、本日旅立ちました。
三重県(といっても愛知より)のSさまご一家にお迎えいただきました。


200301 DSC_0266 (2)

おうちに着いたら、長旅の疲れも見せず、早速、探検に出かけました。
お部屋はお姉ちゃんのおもちゃがたくさんあって、どこも宝の山。
うさ、大興奮です^^



200301 DSC_0267 (2)

ジャングルジムも楽しそう。
お姉ちゃんと一緒に遊べそうですよ。



200301 DSC_0269 (2)

先代のうさぎさんはタオルを振るとじゃれて遊んで可愛かったとのことで、パパさんがタオルを振ると・・・

「まだ、そんな遊びは知らないよねぇ・・・」
なんて言ってる人間を尻目に、うさ、またまた大興奮で飛びつき、何故か、丸めた膝掛けに突撃し、カクカクが始まっちゃいました

このヒトのアタマの配線がどうなっているのかはよく分かりませんが、タオルでスイッチオンしたらしいのです(謎)



200301 DSC_0271 (2)

やめれって、取り上げたら、キャリーの上まで追いかけていってやってるし

せっかく、賢い子だって褒めていたのに、もうおバカ丸出しで。
早くも化けの皮が剥がれた白うさ君でありました。



200301 DSC_0272 (2)

3歳のお姉ちゃんに一目惚れしたらしく、好き好き大好きで、お姉ちゃんの行くところついて歩いて、まるでストーカーになってるし。



200DSC_0275 (2)

遊び疲れて、休憩中。
ここはオレの場所だと言わんばかりに、次々とくちゃい●を製造し。



200301 DSC_0277 (2)

お姉ちゃんのためのバリケードにも興味津々。
素知らぬ顔して狙っていましたよ。
突破されるのも時間の問題でしょうか。。。



200301 DSC_0280 (2)

で、いきなり、このくつろぎっぷり。



200301 DSC_0283 (2)

あんまり野放しにしておくと、際限なくのさばりそうな雰囲気でしたので、早々にしまわれました。

先代さんのケージがあれば、当面はそれをお使いいただいて、実際に暮らしてみて大きいケージにするのかサークルにするのか考えてもいいのでは、ということで、今はちょっと手狭ですが、そのうちに広くなる予定です。

へやんぽもたくさんさせていただけるとのことですが、やんちゃはほどほどにね。
お姉ちゃんに嫌われないように、ちゃんとよく言うことを聞くんだよ。


白うさ君の新しいお名前は、大福くん。
名前のとおり、もちもちのふわふわになるように、早く毛を生やすんだよ。

秋田ジャンボに心を奪われたという里親さま。
育っちゃってて悪かったな~
と思ったのですが、大きいぶんには問題なかったようです (^^;;

嬉しくって終始、ぶぅぶぅ、ふがふが言ってた大福くん。
幸せにね

Sさま、どうもありがとうございました



オマケ
200301 DSC_0290 (2)

帰りに寄ったSAでゲットした、巨大ブロッコリー。
キャベツも結構、大きいんですが、同じくらいの大きさです。
500mLのペットボトルが小さく見えます(笑)

これでどちらも150円。
お野菜が安く手に入るのは、ありがたや~ですが、あとがコワイです・・・。


PageTop

もちすけ君!

むうと同期のもちすけ君の里親さまから可愛い年賀状をいただきました


1578410903463.jpg

御年9歳ですが、現役アスリートとして日々、元気に走り回っていらっしゃるそうです^^
愉快なもちすけ君、今年も楽しく元気に暮らしてね。
あ、オシッコ飛ばしはそろそろ卒業だよ。


PageTop

ライムちゃん改めオリガちゃん お届け報告

遅くなりましたが、10月22日のライムちゃんお届け報告です。

里親さまには以前、オレグ君(我が家のむうと同期)をお迎えいただいたのですが、肉腫とうっ滞で闘病中のところ、残念ながら台風の日の朝、お月さまにお帰りになってしまわれたとのことで。

いつになるか分からないけれど、お待ちいただければまたダッチの男の子の里親募集があるとお悔やみのメールに申し添えたところ・・・

なんと!
里親さま宅には1歳の男の子うさぎさんもいらして、オレグ君とも仲良くやっていたとのことで。
そういうことなら、その子のためにも早く次の子をお迎えいただいた方がいいんじゃないかということで。
里親さまに性別のこだわりがなければ、むしろ女の子の方がうまくいく可能性が高いし、今いる女の子たちで良ければ・・・
ということで、とんとんとお話が進み、22日にお見合いということになりました。


メンバーは、ぽんちゃん、ライムちゃん、ウィンクちゃん。
ウィンクちゃんは里子に出すのはまだ早いかな・・・というのはありましたが、ウサギさん同士で意気投合して、というのも大いにあり得ることなので、メンバー入りしました。



DSC_0608 (2000x1501)

到着して、早速ご対面。
お相手は、ミニレッキスのラウル君。
素敵な黒うさちゃんです^^

女子3人、より取り見取りですよ。
さあ、どの子がいいかな?

まずは、うさぎさんの希望を聞いて、そのあとに里親さまにお選びいただきます。

トップバッターはウィンクちゃん。
キャリー越しにご対面させて、争う様子がないのを確認してからお出ましいただきます。



DSC_0612 (2000x1501)

が、、、
目の前のラウル君には目もくれずにすっ飛んで冒険に行ってしまったヒト・・・

ラウル君が追いかけてモーションかけても、まるで目に入らずといった様子で、ラウル君をかわし続けるウィンクちゃん。

こりゃダメだ、と早々に候補から消されてしまったのでありました。



DSC_0618 (2000x1333)

次はライムちゃん。

ライムちゃんは、ちょっとは興味があったみたいで、ラウル君のご挨拶も受け入れてくれましたが、
「ちょっとアンタ、なれなれしいにょ
って軽くパンチして逃げていっちゃいました。

でも、初対面の感触としては、まずまずです。



DSC_0627 (2000x1499)

最後にぽんちゃんと。
あら、超いい感じじゃないですか!?

ぽんちゃん、換毛MAXでもしゃもしゃですが・・・。



DSC_0632 (2000x1501)

ますます、いい感じです。

ラウル君もぽんちゃんを気に入った様子だったのですが、ちょっと、ぽんちゃんは気が強いってのがあって。
しつこくされると、 ぶぅっ! ってすかさず反撃しちゃうんです。

見たところ、ラウル君はぽんちゃんを一番気に入っているし、ぽんちゃんもラウル君に気があるみたいなのですが、この感じだと1回はドンパチありそうね、、、と。



DSC_0646 (2000x1502)

ぽんちゃんには1回お休みいただいて、もう1度ライムちゃんと。
2人とも反応はちょっと薄めなのですが、まあ、この組み合わせならドンパチもなく、平和にカップル成立しそうね・・・
という予感も。


DSC_0657 (2000x1499)

今回のメンバーの中では一番仕上がっているのはライムちゃん。
というか、初めっから仕上がってた感がありますが・・・。



DSC_0661 (2000x1335)

平和主義者のライムちゃんは誰とでもうまくやれる子です。



DSC_0665 (2000x1333)

が、、、あんまりぐいぐい来られて困ってしまったみたいで。



DSC_0667 (2000x1335)

こうなりました(笑)

多少のことは我慢していても、ハッキリものを言える子のようです。



DSC_0677 (2000x1335)

再び選手交代しまして、ぽんちゃんです。
ぽんちゃん、断りもなくヒトのオヤツ(野草を干したの)をむさぼり食ってます。



DSC_0694 (2000x1503)

で、断りもなくヒトの家に侵入して物色・・・。

そういえば、前にもお見合いに来てこんなだった子(ニコさん)がいたな~
って可笑しかったのですが。

ぽんちゃんは、初めっからもう一つの空のケージを気にしていましたし、ここに来た意味が分かっていたみたい。
すっかり、ここの子になる気満々で。



うさぎさんたちの意思を尊重すればぽんちゃんだけど、里親さまが気に入った方をお選びいただいた方がいいというのもあり。
ぽんちゃんには悪いけど、最終的にはライムちゃんで決まりました。


DSC_0700 (2000x1498)

キャリーからケージに移されて、とまどうライムちゃん。
ライムちゃん的には、ぜんぜんそんなつもりじゃなくて、しょんぼりしちゃった感もあったのですが。
まあ、元々が薄幸の美少女感を漂わせている子だったというのもあり。

ちょっと心配しましたが、今じゃ、めいっぱい可愛がってもらって、毎日冒険もして、楽しくてしょうがないらしいです。
ということで、めでたしめでたし、だったのでありました。



で、一方のぽんちゃんはといえば、
「どうしてワタシじゃないの? え? なにかまちがってません?」
てな顔して、ボーゼンとしていたのでありました。

が、家に帰って来たら、そんなことは忘れちゃったみたいで、ホッとしました。
切り替えの早い、ポジティブ思考のぽんちゃんです。


そして、問題はウィンクちゃん。
「よくもアタシをよそにやろうとしたわねっ
って、激怒、激怒。

いまだにプンスカしておりまする。

えっとねぇ。
キミたちはここにいるのが幸せだと思っているかもしれないけれど、世の中ってのは広いんだよ。
もっともっと、比べ物にならないくらいの幸せが他のお家にはあるんだよ。
って言い聞かせているんですけどね。

ぽんちゃんにもウィンクちゃんにもいいご縁がありますように。



そして、話は戻りまして、ライムちゃん。
新しいお名前は 「オリガちゃん」 になりました。

オリガは祝福されたという意味で、聖オリガからお名前をいただいたとのことです。
そして、先代のオレグ君からもお名前を引き継ぎました。
(オレグの女性名がオリガなんだそうです)

里親さま、やんごとないお名前をいただき、ありがとうございます。
オリガちゃんは素直で良い子なので、きっとお名前にふさわしい立派な子になってくれることでしょう。



オマケ
DSC_0712 (2000x1501)

里親さまのご自宅には、いたるところにオレグ君のイラストが飾られていて。
中でもこれは最高傑作。

雑貨屋さんを営んでいらっしゃるとのことで、オレグ君は看板うさぎの役目をしっかり果たしてくれていたようです。
(看板の屋号は消してあるのでグチャグチャしていますが、ホントはきれいに描いてあります)

オレグ君はマッチョなどすこい系だったようです。。。
きゃしゃなオリガちゃん、これの跡を継ぐのは大変そうですが・・・
うん、がんばってくださいね。

PageTop

ゆず君 改め プーさん お届け報告

いよいよ、ゆず君が新しいお家に出発する時が来て。


DSC_0053 (2000x1502)

前の晩の様子。
この癒しの丸顔も見納めかと思うと、ちょっぴり寂しいですね。

特にお別れ会をするでもなく、いつもどおりの晩ゴハン。
おいしそうに、牧草モリモリ食べてくれました。
初めは穂先を残していましたけど、今では好き嫌いなく全部食べてくれます^^



DSC_0058 (2000x1335)

食べ終わったら満足して、ケージいっぱいに長ーくなります。

くれくれ魔人のときには縦に長くなって、天井に手をつくもんで。
バランス崩してひっくり返ることもある、ひょうきんなゆず君です。


ダイエットはゆず君なりに頑張ってくれまして、見た目は少しスレンダーになりました。
ただ、ぷよぷよしていた部分が締まったかな?
という程度で、みっちり詰まっています。

体重は、 2.24kg まで落ちた後はほぼ変わらずで、これがこの子の標準と思うことにしたのでした。
ペレットの量は他の子よりも 1g 少ない、13g にしていましたが、これ以上減らしたら可哀想かなという感じで。
元々の体格がいいので、こんなもんでしょう。



DSC_0061 (2000x1333)

新しいお家に行ったら、遊び放題、可愛がられ放題になりますからね。



そして、当日。
里親さまがはるばる兵庫から駆けつけてくださいまして、浜松駅で落ち合いました。

DSC_0067 (2000x1497)

早速、お迎え用に持ってきていただいたキャリーに移ってもらったのですが。
緊張してカッチンカッチン。
本兎、ボトルのノズルの下に隠れているつもりであります(笑)
うん、ウチに来た時も慣れるまで少しかかりましたからね。



DSC_0070 (2000x1501)

里親さまはとてもいい方で、お話しているうちに、お顔が出てきました。
まだ警戒しているお耳ですが、これなら大丈夫でしょう。

新しいお名前は、「プー」さん。

ハマりすぎてて、プーってなりそうに^^
赤いシャツを着た姿が目に浮かんで、ニマニマしちゃいました。



KIMG1613 (670x502)

ご自宅までのお届けができない場合は、写真をお願いしているのですが、すぐに届きました。
広いお家で、プーさん、大喜びな様子が伝わってきます。
これなら、いくら長くなっても手も足もつきませんね



KIMG1611 (534x710)

特大サイズの牧草入れも嬉しそう。
ウチにいた時は、あっという間にカラにしてたもんね。
たくさん食べてね^^

ロフトもついてるから、お2階にも上って遊べるよ。

プーさんも里親さまも、とっても幸せになれそうな気がして嬉しいです。
いろんなことが初めてだけど、いろんなことに挑戦して楽しく暮らしてね


PageTop

はっさく君改めキン君、お届け報告

昨日は、はっさく君のお届けに東京都のAさま宅へ。

Aさまには、8年半前に 「里ちゃん」(むうと同期) をお迎えいただいたのですが、残念ながら、昨年、里ちゃんが悪性腫瘍でお月さまに帰ってしまわれて。
また、実験ダッチさんをお迎えしたいとのご希望をいただいて、これまた長らくお待ちいただいておりました。



DSC_0531 (2000x1333)

えっちらおっちら鈍行で出かけましたので、大丈夫かな?
ってちょっと心配しましたが、元気バリバリでした。

ちょうどお天気もいい感じの曇り空で、いつもの暑さはなく。
一応、保冷剤も仕込んでいったのですが、半分でも良かったかもって思うくらいでした。

早速、新しいお家に入ってもらったら。
メチャ、気に入ってくれたご様子。

トイレも我が家にいる間には覚えてくれなくて、ごめんなさいね~
なんて言っていたのですが。
いきなり、ちゃんと使ってくれましたよ。
ここはいいお家だから、そこらじゅうでなんてしちゃいけないって思ってくれたのかな?



DSC_0526 (2000x1501)

牧草入れも気に入りました。



DSC_0527 (2000x1501)

お水もしっかり飲んで。



DSC_0534 (2000x1502)

何より、このアルミプレートを気に入って。
この後、プレートの形になって寝転んでいらっしゃいました。

おとなしくて甘えん坊だった里ちゃんよりもだいぶ暴れん坊なので、里親さまにはビックリされるんじゃないかと心配しましたが、うまくやっていけそうなご様子。

新しいお名前は、キンちゃん
金太郎のように元気な、金メダルのキンちゃん、とのことです。

里親さまもその後、病気をされたり、いろいろご苦労があったそうですが、元気バリバリのキンちゃんがそばにいれば、元気100倍、楽しく暮らせることでしょう。
賢い子で、キャリーから出た時には、すべてを飲みこんでくれたキンちゃん。
里ちゃんの跡を継いで、しっかり里親さまを支えてくれることでしょう。

お迎えいただくことで、ウサギさんも里親さまご夫妻もトリプルで幸せになれる、嬉しい瞬間です。

じゃあね、キンちゃん。
ますます元気で、金メダル級の活躍でみんなをハッピーにしてね。


PageTop