fc2ブログ

兎鳥庵 日記

インコ2羽と ウサギ5羽にヒト1人の日常です。 - ときどき実験ウサギさん里親募集 -

実験ウサギさん(ダッチ)里親募集のお知らせ(募集終了)

全員のお家が決まりましたので、募集は終了しました。
ありがとうございました。

なお、新たな募集がある場合は、こちらのサイトにて里親募集します。
    【兎鳥庵(うさぎさんの里親募集)】



医療への貢献のために生まれてきたウサギさんたちについて、里親さまを募集します。

ダッチ(ブラック) (女の子、2018年8月10日生まれ)
 仮名:ウィンク 200517 DSC_0434 (3)    仮名:ぽん 200322 DSC_1003 (3)            
PageTop

ブログ移転のお知らせ

本日より下記リンク先に移転しました。

    【兎鳥庵日記】

まだいろいろ工事中ですが、新しいサイトでもどうぞよろしくお願いいたします。


うさぎさんの里親募集に関しては、まだ移転先の体制が整わないので、こちらのブログからお問い合わせいただくことで構いません。
ご不便をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

PageTop

ブログお引っ越し?

先の記事の写真、最後の1枚が取り込めていないなー???
なんて思ったら。
写真の容量の上限いっぱいになってしまって、もう取り込めないことが発覚いたしました(涙)

というわけで、ブログお引っ越しとなりそうな気配です。
有料会員になれば容量無制限で使えるのですが、FC2儲けさせるのもなんかしゃくですしね。

FC2で別アカウントとって続けるか、別のブログサービスに変えるか、お悩み中です。
FC2は使いやすくて好きだったのですが、お勧めのブログサービスをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。

これを機に、うさぎさんの里親募集サイトを切り離すことを考えてもいいのかな・・・
とは思いますが、めんどくさがり屋であまりマルチなことができないタチなので、これまたお悩み中です。。。
よきアドバイスなどあれば、よろしくお願いいたします m(_ _)m

PageTop

8月30日のふく&むう

わちゃわちゃといきたいところでしたが、クマさんが戦線離脱してしまい・・・

200830 DSC_0405 (2)

このツーショットです。



200830 DSC_0407 (2)

ふくちゃまはアクティブに遊んでいたのですが、
(向こうにはふてくされクマさんが・・・笑)



200830 DSC_0412 (2)

むっちゃんは、ひたすらボケ~っとしておりました。
まだ10歳になったばっかりなのに、他のダッチさんたちに比べて、衰えるのが早い気がします (;_;)



200830 DSC_0435 (2)

ふくちゃまに甘えたいってのもあると思うんですが。




200830 DSC_0440 (2)

ふくちゃま、むうじいさんのこと、よろしく頼みますね。
なんだか要介護になりそうだ。。。

PageTop

8月30日のクマさん

白クマさんことペコ氏の様子もちょこっと。
お昼寝中のところを起こされて、超不機嫌だったのでホントにちょっとです💦



200830 DSC_0387 (2)

ご馳走には見向きもせず、まみ~の隣でティッシュを食い始め
何故かこのオトコ、紙類が好きで、段ボールとか部屋の隅に積んである新聞の束が大好物なのです (~_~;)



200830 DSC_0390 (2)

速攻で取り上げられ、お仕置きされました



200830 DSC_0393_1 (2)

クマさんのリベンジかと思いきや、やっぱり不機嫌で、むす~っとしているので、残念ながら早々に退場となりました。
ちゃんちゃん。

PageTop

8月30日のナッツ

続いてナッツ君。

200830 DSC_0259_1 (2)

この時点で、生の葉っぱの方は、あかりちゃんに食い尽くされて底が見えておりました。



200830 DSC_0260_1 (2)

でも、人気があるのは乾燥させた葉っぱの方なんです。



200830 DSC_0263_1 (2)

初めは浮かない顔して食っていましたが、



200830 DSC_0279_1 (2)

だんだん美味しいお顔になってきましたよ。



200830 DSC_0291_1 (2)

生でもパリパリでも、何でも美味しくいただくナッツ君。



200830 DSC_0309_1 (2)

このごろは活躍の場がなくて腐っておりましたが、美味しいものを食べれば元気が出ます。



200830 DSC_0320_1 (2)

ナッツもたくさん食べてね。



200830 DSC_0339_1 (2)

なんかげんきでたじょ。



200830 DSC_0368_1 (2)

キリリとしたいいお顔になってきましたよ。



200830 DSC_0385_1 (2)

あそびにいくじょ!



200830 DSC_0396_1 (2)

見回りは念入りにね。



200830 DSC_0419_1 (2)

がってん!!


というわけで、可愛い甘ちゃんでした m(_ _)m

PageTop

8月30日のあかりちゃん

お次はあかりちゃん。

200830 DSC_0005_1 (2)

可愛いお口の食欲魔神です (^_^)



200830 DSC_0009_1 (2)

やっと自分の番が回ってきたと言わんばかりに食べ続けます。



200830 DSC_0024_1 (2)

早く遊びに行きたくって、食べながら走っているヒト



200830 DSC_0040_1 (2)

大きな葉っぱを見つけて、大興奮。



200830 DSC_0044_1 (2)

あかりちゃんの顔よりも大きいんでないかい!?



200830 DSC_0053_1 (2)

そんなことはものともせずに果敢に立ち向かうあかりちゃん。



200830 DSC_0076_1 (2)

定例の箱入り娘^^



200830 DSC_0094_1 (2)

また、食べながら遊んでるヒト。



200830 DSC_0125_1 (2)

あかりちゃんもホッピングやりたいよねぇ。
1段なら、やってもいいんじゃないかと、ひそかにまみ~は思っているのですけどね。



200830 DSC_0161_1 (2)

破壊神あかりさん。
ガードの段ボールをなぎ倒し。



200830 DSC_0169_1 (2)

お部屋はメチャクチャです。



200830 DSC_0176_1 (2)

大暴れした後は、葉っぱぶん回し食い。



200830 DSC_0188_1 (2)

まこと勇ましいお嬢です。



200830 DSC_0191_1 (2)

他の誰よりも小顔のあかりちゃんですが、お口は大きいようです。



200830 DSC_0211_1 (2)

まだ暴れる気満々のヒト。



200830 DSC_0232_1 (2)

食べながら何かを企んでいるヒト。



200830 DSC_0238_1 (2)

あかりちゃんの快進撃は止まりません。



200830 DSC_0889 (2)

そんなに頑張らなくても、お口が大きいのは分かっていますからね。



200830 DSC_0910 (2)

痩せの大食いとはあかりちゃんのこと!?



200830 DSC_0934 (2)

お口も大きいけど、



200830 DSC_0956 (2)

ほっぺもたくさん膨らみます。



200830 DSC_0983 (2)

とっても可愛いあかりちゃん、でした m(_ _)m



PageTop

8月30日のウィンクちゃん

事故前のウィンクちゃんの様子です。
のんびり更新でスミマセン m(_ _)m

200830 DSC_0487 (2)

お遊びそっちのけで、ご馳走に夢中なウィンクちゃん。



200830 DSC_0500 (2)

たくさん頬ばってゴキゲンです。



200830 DSC_0514 (2)

生も大好き。



200830 DSC_0562 (2)

遊びに行こうと思ったけど、ぽんちゃんが落としていったパリパリを発見し。



200830 DSC_0590 (2)

結局、また食べ始め



200830 DSC_0610 (2)

ウィンクちゃんの食欲も止まりません。



200830 DSC_0657 (2)

ウィンクちゃんの美味しい笑顔 (*^▽^*)



200830 DSC_0672 (2)

遊びにも行きたいけど、食べるのが止まらないウィンクちゃん。



200830 DSC_0701 (2)

ご馳走に顔を埋めて・・・ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



200830 DSC_0716 (2)

いつか練習会が再開されたら、ウィンクちゃんもまたホッピングやる
避妊手術してちょっとおしとやかになっちゃったから、どうかな?
この10日後の事故の時に見せてくれた大ジャンプからは、潜在能力は大いにありそうなんですが・・・。



200830 DSC_0731 (2)

ややこしいところが大好きなウィンクちゃん。
それ、あんまり端っこに行ってほしくないから(シッコされると困るんで)置いているんですけどね、、、
みんな、わざわざその向こうに潜って遊んじゃうんです 



200830 DSC_0752 (2)

みんなのお気に入り、わらっこトンネルさん。



200830 DSC_0771 (2)

こんな小さなトンネルくぐって何が面白いのか不思議なんですけど。



200830 DSC_0775 (2)

ひとしきり遊んだら、また腹ごしらえ。



200830 DSC_0787 (2)

うん、おいしいねぇ



200830 DSC_0800 (2)

最後のひとかけらがお口に吸い込まれていく、この瞬間がとっても可愛いと思うのです。



200830 DSC_0824 (2)

ようやく気が済んで、探検に出かけます。



200830 DSC_0835 (2)

可愛いうたっち



200830 DSC_0844 (2)

次は何して遊ぶ?



200830 DSC_0849 (2)

ヘン顔 in 土管さん!?



200830 DSC_0853 (2)

え? ワタクシ、こんなにびじんさんですのに。



200830 DSC_0877 (2)

最後、ウィンクちゃんがわらっこトンネルさんに入ったっきり出てこないので何かと思ったら。
そろそろ帰ろうか、の一言に反応していたらしいです。
そんなとこ入ってたら、簡単にトンネルさんごと確保されちゃうのにねぇ。
うさぎの浅知恵ですな 

とはいえ、可愛いったら、もう・・・
抱きしめたくなっちゃう瞬間です。

PageTop

ウィンクちゃん危機一髪💦

それは、9月9日 (救急の日だ)、 深夜のこと。
一大事件が発生いたしました。


その日、とっても疲れていて、うさうさのトイレ掃除はおさぼりしようかなんて思っていたのですが。
遅めの晩ご飯の支度をしようとカウンターの餌入れから一人分ずつ、カップに量り取っていたところ、
なんか妙にくさいんです。

第一容疑者はカウンターのすぐ下にいるウィンクちゃんですが、見たところ異常はなし。
盲腸便がどこかに落ちているのかもしれないな、、、 と思いつつ、
やっぱり、念のためにトイレは掃除しておいた方がいいわねと思い直したのでした。

で、お風呂場でゴシゴシやって戻ってきたら、、、

なんと、ウィンクちゃんがケージに刺さっていた
(ようにしか見えなかった)んです


一瞬、何が起こったのか分からず、プチパニックに。



DSC_0501 (2)

矢印のところの隙間に左腕がすっぽりと挟まって、



200913 DSC_0001 (2)

絵で描くとこんな感じ!?
ホントはもっとすごい格好していたと思いますが。
ほとんど逆立ちのような姿勢だったかも・・・。

ウィンクちゃん、必死で引き抜こうとしているんですが、ケージはびくともせず。
ぐうの音も出ないほど痛かったんだと思います。
暴れる気力もないというか。
それで無理に暴れなくて良かったってのもあるのですが。

こっちもあわててトイレ放り投げてウィンクちゃんの救出に当たるも、やはり、ケージはびくともせず。
隙間をなんとか広げたいのですが、1ミリたりとも広がらず。
で、下のフックとケージ側面をつなげているポールを外してケージ解体を試みるも気が動転していてなかなかうまくいかず。

ヘタをしたらウィンクちゃんの腕がポッキンしちゃいますので、1回深呼吸をして、落ち着け落ち着けと自分に言い聞かし。
なんとかケージをばらして、ウィンクちゃんは解放されたのですが。

ウィンクちゃん、部屋中を縦横無尽に駆け回り、大パニック。
ケージを組み立て直して、お帰りをお願いしたのですが、見たこともないような大ジャンプかまして逃げてっちゃうし。
いつもなら、帰ろうかって言うと、自分からケージインしてくれるお利口さんなのですけど。


まあ、それだけ走ってジャンプできるのなら、骨は大丈夫そうですが。
ちょっと見せてごらんって、抱っこして腕を触ると、血相変えてジャンプして逃げて行ってしまいました。
やっぱり、相当痛かったらしいです。

どう見たって、うさぎの腕(それも肩に近い方)が挟まるような隙間じゃないし。
どうやって入っちゃったんだろうって謎ですが。
あの細い隙間に何分間か挟まっていたわけだから、骨が大丈夫だったとしても筋肉やら何やらの組織の損傷が心配です。
そのときはなんともなくても、こういうのって後から出てきて、最悪死んじゃうとか聞いたことがあるような気がするし・・・。

それで、翌日は有給とって病院に走ったのでありました。

先生に診ていただいたところ、とりあえず、肩はちゃんと腕が回るし、右眼が少し充血している以外は特に異常はなかったのですが、やはり、後から出てくることがあるのでしばらくは気をつけてよく見るようにとのことです。

こういうときって、人間の方も具合が悪かったりするのですが、アタマの中がぐるぐるしていて、イマイチ先生の説明も右からひだりに抜けていった感があり・・・ (~_~;)

指先から浸出液のようなものが出ているとか、変なにおいがするとか・・・
そういったことに気をつけるようにと。

先生がついでに爪を切ってくださったのですが、そのときにウィンクちゃん、左手が恨めしや~になっていたらしいです。
しばらく用心した方がよさそうです。

幸い、2日後の土曜日の診察でも異常なし。
ただ、引き続き経過観察は続けた方が良いとのことですので、ウィンクちゃんご希望の方がいらっしゃる場合、少しお時間をいただくことになります



200912 DSC_0477 (2)

右がウィンクちゃん、左はあかりちゃん。
このとおり、元気にしてくれています。


今回の件は、飼い主がトイレをとるのにケージのハッチを開けて、がっちゃんと閉めないまま、すぐに戻るからとその場を離れてしまったことに原因があります。
横着をしてはいけないと、ひたすら、反省なのでありました。。。

ウィンクちゃん、もしかしたら、脱走しようとして頭でハッチを押し上げ、牧草入れを踏み台にして (踏み台なんか無くても余裕で跳んで出られるはずではありますが) 前足を金網のフチにかけたところ、運悪くそこがつなぎ目で、体重をかけた瞬間にズボッといってしまったのではと・・・想像しています。

ちょっとした不注意で、あり得ない事故も起こりうるのだという教訓でありました
 m(_ _)m

PageTop

疲れた日

本日、きちさん通院日。
うさうさ連れて藤沢まで往復したのですが、トラブル続きで。

行きは、ちょっと魔が差しまして。
いつもは西湘バイパスから新湘南バイパスを通るのですが、ちょっと時間が早かったんです。
早く着きすぎるのも何だし、新湘南バイパスは回避して下道でゆっくり行こうかと思ったのが大間違い。
こんなお天気の日に皆さんどこにお出かけになるんでしょーか?
って言いたくなるくらいの大渋滞

結局、13:00頃の予約のところ、5分遅れで到着。


で、問題は帰り。

帰りもそこそこ混んではいましたが、西湘バイパスを降りたところまでは順調でした。
が、、、箱根新道に抜ける側道のところで詰まっていて。
あんまりこんなところで渋滞してるの、見たことないけど???
と思いつつも、そこそこ進むので、まあいっか・・・
なんて、そのまま行ったんです。

そしたら、箱根新道に入った途端、にっちもさっちも動かず。
入り口の電光掲示板には、 「事故、片側交互通行」 の表示でしたが、一般道の方もすごい渋滞しているのが見えたので、どうせ混んでいるのならこのまま行った方がいいかな?
と思ってしまったのでした。



200912 DSC_0492a

反対車線の方もちょこちょこクルマが来るので、曲がりなりにもそこそこ通行はできるんだろうって思ったんですが。
今思えば、あれ、引き返してくるクルマだったんですね。
そんなの分からないから、ずっと待っていましたっけ。

箱根新道に入ったのが15:00頃。



200912 DSC_0493 (2)

なかなか進まないな~
なんて思っていたら、ナビの画面が・・・
目の前で、今いる道路が真っ黒に(通行止めってことね)
封鎖された区間に取り残され状態? 
みたいな不思議な感じになっておりました。

うっそー!?
って思ったけど、いや、さっき見た電光掲示板の方を信じるよね。
と、なおも待ち続けたアホでございました m(_ _)m

そのうち、対向車線を逆走しながらパトカーが追い抜いて行き。



200912 DSC_0495

延々と待ち続けて、後ろもこの行列。
そしたら、またもう1台、パトカーが後ろから来て、
「この先は通れません!」
とアナウンスしながら追い抜いていきました。

それでUターンしたクルマも何台かいたのですが、大多数はそのまま動かないんで、んじゃワタシも・・・
と、さらに待ち続け
だってさ、自動車専用道路とはいえ、道幅はそんなに広くないし、Uターンしたくないじゃないですか。



2200912.jpg

1時間以上待ち続け・・・
さっきのパトカーが戻ってきて、
「まだ長時間かかります。転回できれば、転回してください」 って。

ようやっと諦めて、パトカーに先導されてすごすごと戻ったのでありました。
あーあ。


たまには一般道も風情があっていいわね、、、
とは思いましたが、道幅が狭くなって見通しが悪いところで対向車が平気で車線またいでビュンビュン来るんで、危ないったら。
もうね、家にたどり着いたときにはクタクタでした。

家を出てから帰り着くまで、トータル7時間ほど。
うさうさずも、とんだ災難でした。
今日は暑くなかったのが、せめてもの救いでした。


ニュース検索したら、ちゃんと出ていました。
【車が正面衝突か…炎上し2人死亡 神奈川・箱根町】

かなりな事故だったようです。
ここまですごいって分かってたら、みんなさっさと引き返したでしょうに。
自分が箱根新道に入る30分くらい前の事故だったようですが、その割に消防車や救急車とは出くわさなかったので、事故対応は早かったのでしょうね。

願わくば、もうちょっと早く道路を封鎖してくれていれば・・・と。
乗用車はいいけど、大型トラックなんて、あの道に入っちゃったら引き返すこともできないですから。
側道で止められていた大型トラックはおまわりさんに誘導されてバックしていましたっけ。
脱出できないトラックは、あのまま開通を待つしかなかったのか・・・と心配です。

でもね、今日は道が混んでいて、事故現場付近も来るときになんか危ないな・・・ってイヤ~な感じはしていたのでした。
箱根新道は結構、大型車の通行が多いので、土日の日中なんてそんなにスピード出せるはずはないのですが。
たまにムリな追い越しをするクルマはいるんですよね。

今回の事故も、亡くなられた方はお気の毒でしたが、巻き込まれたのがトラック1台で済んだのは不幸中の幸いだったのかもしれません。
安全運転を心がけねば・・・と改めて思ったことでした。


ところで、、、
箱根湯本駅周辺の商店街は、コロナなんて遠い昔の話のように、賑わっていました。
コロナは当分居座りそうですが、日常はぼちぼち戻ってきているってことでしょうか。


PageTop

うさぎの感染症の話 4

ウーリーさんのウェブサイトに兎ウイルス性出血病に対する見解が掲載されておりますので、遅ればせながら貼り付けておきます。

  【アメリカでの兎ウイルス出血病(RHDV2)流行における弊社見解につきまして】


きちっと対策していただいて、ありがたいことです。

ただ、、、
乾燥条件下で105日間(約3ヵ月半)生存するウィルスが4ヵ月おいたら大丈夫だろうって、どうして言えるのかってところは謎ですが。
105日も120日もそんなに変わらない気が・・・。

まあ、出荷して店頭に並んで、飼い主さんが購入して、うさぎさんの口に入るまでにはさらに数週間あると思えば、いいのかもしれませんね。

ウィルスが人間や物資に付いて運ばれることを思えば、距離が離れていることもそれほど安心材料にはならない気もします。
事実、日本国内では岩手、栃木、茨城、愛媛と、離れた場所で発生していますし。
願わくば、国内で発生しているウィルスのルーツを調べてほしいな~
なんて思ったりもします。

ワクチンもあるのだから、今のうちに認可してほしいとも思いますが。
うさぎの立ち位置って、あらゆる場面で中途半端で、救済対象にはならないんだろうな、、、
って、ちょっと悲しいです。
実験動物界からウサギが消えたら大変なことになるぞー!!!
って声を大にして言いたいけど、言わない方がいい???

PageTop

8月30日のぽんちゃん その2

ひたすら食べ続けるぽんちゃん、第2弾です。

200830 DSC_0153 (2)

遊びに行くのも忘れて、食べ続けるぽんちゃん。



200830 DSC_0189 (2)

美味しそうに食べてくれるのは嬉しいけど、



200830 DSC_0239 (2)

食欲の秋にはちょっと早いんでないかい!?



200830 DSC_0286 (2)

おっと、生の葉っぱも見つけちゃいました。



200830 DSC_0300 (2)

ようやっと、運動する気になったらしいです。



200830 DSC_0332 (2)

でもやっぱり、またもぐもぐなんですけどね。



200830 DSC_0336 (2)

土管さんにご挨拶して、



200830 DSC_0355 (2)

また食って。



200830 DSC_0366 (2)

アヤシイものがないか、見回りをして。



200830 DSC_0370 (2)

また食って。



200830 DSC_0394 (2)

わらっこトンネルさんで遊ぼうかと思ったけど、やっぱりまた食って



200830 DSC_0441 (2)

ぽんちゃんの食欲はとどまることを知らず・・・



2008930 DSC_0010 (2)

ま、やけ食いはこの辺でオシマイにしてね。


PageTop